大都市・武漢の川岸に体長1.2mのワニ出現、仏教信者が「放生」か

Record China    2018年10月7日(日) 8時50分

拡大

中国メディアの新浪網は5日、武漢市内を流れる長江支流の漢江の川岸に1日、体長1.2メートルのワニが出現したと紹介する記事を掲載した。警察官は「放生」によるものとみられると話したという。

中国メディアの新浪網は5日、武漢市内を流れる長江支流の漢江の川岸に1日、体長1.2メートルのワニが出現したと紹介する記事を掲載した。警察官は「放生」によるものとみられると話したという。

武漢水上公安局(水上警察)楊家河派出所によると1日午後3時半ごろ、一般市民から武漢市キョウ口区(「キョウ」は石へんに「喬」)を流れる漢江の川岸にワニがいるとの通報を受けた。警察官が現場に急行し、川岸近くの水面に体長1.2メートルほどのワニが漂っているのを確認した。警察官は通行人がワニに近づかないよう警戒すると同時に関係当局に連絡した。

午後8時ごろになり、漁政当局の船が現場に到着。漁網を使ってワニを捕獲して岸に上げて観察した。ワニは頭部を負傷していたので、東湖水生野生動物救助センターに送られ、治療を受けることになった。中国にはヨウスコウアリゲーターというワニの在来種が生息しているが(絶滅危惧種)、1日に発見されたワニは在来種でなかった。

警察官は、「放生」によるものだろうと分析し、具体的な状況をさらに調べると述べた。

「放生」とは、仏教徒が生き物を「慈悲のため」として自然に放す行為。中国では2000年ごろから、生態系を乱す行為として問題になり当局も規制を強化しているが、大規模な「放生」は現在も後を絶たない。自然に放された動物が環境に適応できず、大量に死ぬ事態も発生している。「放生」については清朝末期にも盛んに行われていた記録がある。西洋人によるもので、当局は「放生用として売るために、動物を捕まえて売る業者がいる。愚かだ」と厳しく批判している。

成長すれば人畜に被害を与える動物を「放生」する事態も発生している。重慶市内では2011年3月、体長1.38メートルのナイルワニが捕獲された。ナイルワニは条件が合えば、体長6メートル、体重700キログラム程度にまで成長する。また、人や家畜などを襲う場合がある。中国メディアは「人食いワニを捕獲」などと報じた。(翻訳・編集/如月隼人

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携