「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01

日本で見た高齢者、彼らに感じたのは悲しみだった―訪日中国人

Record China    2018年5月16日(水) 20時40分

拡大

14日、中原網に、「日本で目にした高齢者に説明しようのない悲しみを感じた」との文章が掲載された。資料写真。

2018年5月14日、中原網に、「日本で目にした高齢者に説明しようのない悲しみを感じた」との文章が掲載された。以下はその概要。

訪日旅行に行く前から、私は日本社会が深刻な高齢化に見舞われているということを聞いていた。加えて若者の家庭に対する意識の変化が伝統的な考え方に大きく影響し、多くの高齢者の生活はますますうら寂しいものとなっている。実際に日本の街中で高齢者の生活を目にした私は説明しようのない悲しみを感じたのだった。

では、実際に日本の高齢者はどのような日々を送っているのだろう。まず、彼らの多くはかなりの年齢になっても社会に出て働かなければならない。最も分かりやすい例はタクシードライバーだ。私が乗車した際、ドライバーは車を何度も路肩に停めた。カーナビを確認するたびに老眼鏡をかけ替える必要があったためだ。ただ、高齢者らは仕事を続ける上でこうした不便さに直面するが、それでも仕事上の責任をきちんと果たしている。

一方、中国について考えてみると、ほとんどの高齢者は家でのんびりと過ごし、家族とのだんらんを楽しんでいるのではないだろうか。日本文化における「家庭観念」が中国ほど強くないということが両者の違いの理由だが、もう一つの側面としては日本の若者の「子どもを生みたい」という意識が薄れてきたため、外で働ける高齢者は仕事を続けるしかないのだ。

そして、これは食習慣と関係があるのだろうが、日本の高齢者は痩せている人が多く、中国のようにまるまるとしたおばあちゃんを目にすることはあまりない。これも彼らを寂しそうに感じさせる原因の一つだ。もちろん、日本の高齢者の間にも集会など社交の場は存在するが、その中に若い人の姿を見掛けることは少ない。中国なら高齢者同士の集会の場に少なくとも幼い子どもや赤ちゃんを連れて来る人の姿があることだろう。また、中国では春節(旧正月)に子どもたちが大変な思いをしてまで帰省しようとするが、都会で働く私の日本人の友人たちは「この数年間、1回も実家に戻っていない」と話していた。

私は日本滞在中のある晩、興味本位で地下にある古びた映画館に行ってみた。24時間営業でチケット代もとても安いその映画館には時間をつぶしに来た高齢者の姿があり、スクリーンの映像に全く関心を示さない彼らの姿は悲しいものだった。中国でも一部で親不孝な人は見られるが、高齢者の生活といった面ではやはり中国の方が人情味にあふれているのではないだろうか。(翻訳・編集/野谷

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携