北上してウインタースポーツを楽しむ人が増加―中国 02-16 23:44
奈良県主催”K-POP無料ライブ”経費削減で『屋内ホール移動で収容人数6分の1、予算10分の1』トップアーティスト派遣は困難 ネットでは「さらに人を集める必要は無い」「開催自体しなくていい」の声 02-16 23:35
千両の花が咲かない・実がつかない原因と対策を紹介! 02-16 23:31
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:25
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:10
韓国の天才子役女優が自宅で死亡 24歳 2022年に飲酒運転で事故→罰金刑 友人が心肺停止状態で発見 02-16 23:01
“小野伸二2世”のセンス爆発! U-20日本代表ファンタジスタの“超絶ロブパス”が「驚きの凄さ」「おしゃれ」中島洋太朗が天才すぎた瞬間 02-16 23:01
女優キム・セロンさん享年24歳で死去、警察「死亡経緯を調査中」 02-16 23:41
中国 ウクライナと外相会談「全ての当事者が受け入れられる合意を」 アメリカをけん制 02-16 22:56
【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 23:27

<コラム>韓国流に馴染めない私はどうしようもない日本人なのだろうか

木口 政樹    2018年10月19日(金) 20時0分

拡大

韓国はなべもの天国である。大きななべをテーブルの中央において、みなでつついて食べる。自分の分がセグメントに分けられて出てくる日本のスタイルとちがって、こちらではみなでいっしょにつついて食べるのが一般的だ。写真は韓国料理。

キムチチゲ、テンジャンチゲ、メウンタン…と韓国はなべもの天国である。大きななべをテーブルの中央において、みなでつついて食べる。スプーンで汁をすくって飲み、箸で具をつまんで食べる。取り箸というのは基本使わない。自分の箸とスプーンでそのまま食べる。

自分の分がセグメントに分けられて出てくる日本のスタイルとちがって、こちらではみなでいっしょにつついて食べるのが一般的だ。お寺では韓国の場合も、1人1人別々に御膳が出る仕組みになっているものの、一般の家庭では1人1人別々に盛り付けするということはしない。

みんなでいっしょに1つなべを囲んで食べる。1人1人別々の日本スタイルに慣れている人からみると、少し汚い感じがするかもしれない。口に入れた箸でなべものをつまむわけだから、箸についた唾液がなべにしみるじゃないかというわけだ。

たしかに唾液はふんだんに入っているにちがいない。ときにはつばのようなものまで入るかもしれない。しかし韓国の人は、そういうこまかいことには気をつかわない。みんなでいっしょに、おれもおまえもいっしょに同じなべをつつく。ここのところが彼らにとってはとても重要なことなのである。食べるときは、みんないっしょ。なべも同じもので、というのがベースとなる意識である。

物乞いがやってきても、いっしょに食事を与えてやるのがつい最近(といっても2、30年前)までの常識であり風習であった。おおらかででっかい意識が見えはしまいか。

1人1人別々にとって食べるという姿は、韓国の人にとってはちょっとみみっちくてちまちましていて、セコイ姿に映るようだ。みんなで食べるというのが常識的意識だから、ある面では困ることもある。わたしは授業の関係などもあって、よく研究室で1人でかみさんの作ってくれた弁当を食べたりパンを食べたりすることがあるのだが、韓国人のかみさんはそれが非常に気に入らないのである。

わたしとしては1人でゆっくり誰に気兼せずに食べられる研究室での1人食事は無上の喜びなのだが、かみさんの意識としては、職場で1人で食事するなんてのは、なんとみすぼらしく、かわいそうな姿なのかと思うようである。ほんとうは毎日研究室で昼ご飯をマイペースで食べたいのだが、かみさんの「命令」により週2回は難しい時間をなんとかやりくりして同僚と食べることにしている。しかしわたしは研究室で1人静かにゆっくりと食べたいというのが本音なのである。やはりどうしようもない日本人なのであろう。

■筆者プロフィール:木口 政樹

イザベラ・バードが理想郷と呼んだ山形県・米沢市出身。1988年渡韓し慶州の女性と結婚。元三星(サムスン)人力開発院日本語科教授、元白石大学校教授。趣味はサッカーボールのリフティング、クラシックギター、山歩きなど。著書に『おしょうしな韓国』、『アンニョンお隣さん』など。まぐまぐ大賞2016でコラム部門4位に選ばれた。

著書はこちら(amazon)

Twitterはこちら
※フォローの際はメッセージ付きでお願いいたします。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携