SEVENTEEN、日本4thシングルのタイトル曲「消費期限」MV公開…過去作とのつながりにも注目 11-27 13:36
国会運営の変化や「103万円の壁」撤廃!与党過半数割れをどう乗り越える?自民党・木原誠二衆院議員が語る!選挙ドットコムちゃんねるまとめ 11-27 13:36
島根県 吉賀町 大井谷棚田がライトアップ! 600年以上続く段々田んぼの絶景に、夕暮れどきから幻想的&感動的な幾何学模様が出現 11-27 13:35
「ルイ・ヴィトン」の偽ロゴ入り“ネイルパーツ”を親子で販売したなどの疑い 母と娘を書類送検 約450万円を売り上げか 警視庁 11-27 13:35
米通商代表にグリア氏 強硬派ライトハイザー元代表の首席補佐官 高関税実現へ陣頭指揮 11-27 13:45
石破総理が韓日議員連盟と面会 世界遺産「佐渡島の金山」の追悼式不参加めぐり双方が立場を主張 11-27 13:45
中国、軌道上で「膨張式密閉モジュール」を初試験–耐圧や温度環境は期待値クリア 11-27 13:42
4s4ki、配信EP第2弾『慈愛equal自愛』リリース決定 収録曲「Mona Lisa」先行配信も 11-27 13:30
Netflixシリーズ「イカゲーム」のシーズン2、ゲームの恐ろしさがさらに加速する本予告&キービジュアル解禁 11-27 13:30
CMにも出演の「RIIZE」、「超特急」や「MyM」と共にマックのチャリティーフェス「The BLUE HAPPY FESTIVAL 2024」を盛り上げる…募金総額2500万円超に 11-27 13:30

中国が米国の覇権に挑む脅威は日本を軽く超えている―英紙

Record China    2010年3月19日(金) 4時30分

拡大

16日、英紙は「台頭した中国こそが真の競争者だ」と題した記事で、中国が将来米国の覇権に挑む脅威は日本のそれを軽く超えていると論じた。写真は昨年10月、建国60周年を記念して行われた軍事パレード。

(1 / 4 枚)

2010年3月16日、英紙フィナンシャル・タイムズは「台頭した中国こそが真の競争者だ」と題した記事で、中国が将来米国の覇権に挑む脅威は日本のそれを軽く超えていると論じた。17日付で環球時報が伝えた。以下はその内容。

その他の写真

米国には今、80年代末に日本の台頭を前に呆然と立ち尽くした時と同じような停滞ムードが広がっている。米調査機関ピュー・リサーチの世論調査によると、米国人の多くが「中国の経済規模はすでに米国を追い抜いた」と感じていた。だが、これは完全な間違いで、調査当時の中国の経済規模は米国の半分程度だった。

80年代末当時、日本の投資家がニューヨークのロックフェラーセンターを買収し、米国人を不安に陥れた。米エール大学の歴史学者ポール・ケネディ教授は著書「大国の興亡」で、「帝国は拡張しすぎた」と説いた。米国は世界に対する責務の重圧によりその地位を衰退させ、英国やナポレオン帝国、スペイン帝国と同じ轍を踏もうとしているというものだ。

88年に出版されたこの著書は、センセーションを巻き起こした。しかし、わずか1年後にベルリンの壁は崩壊し、日本のバブルも弾けた。90年代半ばになると、この「ケネディ理論」そのものが徐々に影をひそめ、「米国は唯一の超大国」「文明の衝突」などの新たな理論に取って代わられた。だが、米国は現在、財政や軍事面で深刻な問題に直面しており、中国の台頭がそれに加わったことで、ケネディ教授の指摘は正しかったのではないかという声が再び聞かれるようになった。

実際、中国が米国のライバルになる可能性は80年代の日本より遥かに低い。日本は安定した政治制度を持つ単一民族の先進国だが、中国は発展途上国だ。しかし、他のもっと重要な角度から見ると、中国が将来米国の覇権に挑む脅威は日本を軽く超えている。最も明らかなのは人口。米国は日本の2倍以上の人口を持つが、中国の4分の1程度に過ぎない。日本は米国の盟友で5万人の米軍を駐留させているが、中国は米国の地政学上のライバルだ。中国が今の成長速度を維持するなら、最終的には経済規模で米国を追い抜き、国際社会の勢力図を塗り替えるだろう。

重要な問題は中国経済がいつまでこの発展速度を保てるかということだ。80年代の日本と比べ、今の中国はもっと貧しいし、人口も多い。実は中国は80年代末当時の日本ではなく、60年代当時の日本と良く似ている。だが、中国経済があと20年、このままの速度で成長を続ければ、2020年代のどこかで「世界一の経済大国」になることは間違いない。(翻訳・編集/NN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携