Record China 2009年9月10日(木) 16時45分
拡大
10日、レコードチャイナ・ライターによる個人ブログ「全人類の中国分析2」は、中国の「教師の日」に、教育についての再考を促す文章を掲載した。写真は教室で新型インフル予防のマッサージをする中国の小学生たち。
(1 / 4 枚)
2009年9月10日、レコードチャイナ・ライターによる個人ブログ「全人類の中国分析2」は、中国の「教師の日」に、教育についての再考を促す文章を掲載した。
【その他の写真】
以下は同ブログから。
今日は中国の「教師節」――教師の日。中国では、生徒や学生が先生に感謝を表したり、プレゼントを渡したりする日だ。
筆者も教育と縁がある。中国で日本語教師として6年間働いた経験があり、現在は、あるインターナショナルスクールの運営・管理に携わっている。やはり、一生懸命教えた学生から「先生、ありがとう」と言われると、悪い気はしないものだ。
妻は教育学部出身、長く高校教諭を続けていた。かつて妻が、「日本の先生たちは、全部とは言わないけれど、多くの人が、先生になりたくてなったわけではないのよ。それに優秀な人は先生にならない場合が多い」と話していた。それはなぜかというと、教育学部は偏差値が比較的低く、点数が低くても入れるからだという。それを聞いて、「それは言いすぎだろう」と思ったのを覚えている。優秀な教師も多くいるはずだ、と。
その後、中国での学習塾の経営を通して、たくさんの小学校・中学校の先生たちと知り合うことになった。塾は夜と週末。小遣い稼ぎをしたい先生たちに講師をお願いすることになるからだ。そこで感じたのが、気味が悪いほど「皆、教師らしい」ということだった。こんなことを言っては悪いが、個性に乏しく、皆同じに見えるのだ。
妻は言った。「日本でもそうよ。教諭というのは、教育学部を出た人しかならないから、みんな同じになる。『教育学部』という環境しか知らない人たちばかり。私もそうだけど」。当たり前だと思っていたが、これは当たり前ではなさそうだ。日本では、大学教授はともかくとして、ほかの教師はほとんどが、教育学部製なのだ。もともと教育の質を保証するためだったのだろうが、今は逆に、これが病める教育現場をつくる要因になっているのではないかとさえ思った。
この夏、公立学校でも私立学校(学校法人)でもない学校を卒業したという大学生が訪ねて来てくれた。彼の卒業した学校は文科省に認定されていない私設の「寺子屋」のようなものなので、「高等学校卒業程度認定試験」(旧大検)を受ける必要があり、同試験に合格してから、大学に進んだという。彼の学校には教育学部出身の先生は誰もいない。社会の各分野で活躍している人たちが、それぞれの得意教科を教えているそうだ。これは面白い、と思った。
そのような学校では、不登校や引きこもりがきっかけで、わらにもすがる思いで子どもを送りだす親も多いと聞いたが、結果、公立学校よりよほど「いい」教育が受けられることもある。そこは教育委員会が関与しない。日教組もない。日本人は集団催眠にかかったように、画一的教育を受け、画一的人生を目指してきたが、小泉改革や金融危機も手伝って生じた大きな社会変化のなかで、価値観の転換を余儀なくされている。逆に、これはチャンスかもしれない。
もともと教育は、寺院で僧侶が行い、教会で聖職者が行うものだった。寺子屋では、師弟関係が強く、人格教育もほどこされていた。国家による学校制度は本来、家庭教師を雇ったり、子どもを私塾に通わせたりするほど経済的に恵まれない家庭の子どもにも教育を受ける機会を与えるために始まったものだった。普通に考えれば、家庭教師が一流、私塾が二流、公立学校はその下だ。時代は変わり、今やその学校制度が教育界を席巻し、学校至上主義を人々に植え付けてしまった。日本が生き残るために、教育こそ、規制緩和が必要なのではないか。
中国の教師も親も、大きな混乱の中にある。8月25日付レコードチャイナによると、中国教育部が、小中学校のクラス担任に、「しかる権利」を認めたという。冗談のような話だが、これが教育現場の現状だ。一部の学校では、自分の子どもを可愛がってもらうために、担任教師に贈り物をするのが、当たり前となっている。
我が家にも小学生の娘がいるが、学校には行っていない。彼女はいわゆるホームスクールの生徒だ。妻と筆者で教えている。親に勝る教師はいないと信じるから。そのうち日本でも、「専業主婦」から「専業教師」に転職する女性が増えるのではないか、と期待している。
■「全人類の中国分析2」は中国ニュースを材料に、情報を正しく解読することの大切さを伝える、あるレコードチャイナ・ライターのブログ。Livedoor Blogに掲載。
この記事のコメントを見る
Record China
2009/8/17
2009/7/30
2008/9/20
2008/12/11
2008/12/8
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る