米、中国と新貿易協定を検討 02-20 05:46
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34

<このごろチャイナ>「アートとは何か」の答え求め続ける、中国の美術館=米紙の分析

Record China    2009年7月13日(月) 8時59分

拡大

09年7月、「COURRIER Japon」誌7月号(日本語版)は特集「米最高峰のジャーナリズム ピュリツァー賞を読む」の中で、09年4月の批評部門受賞者による評論「過去と未来の狭間で揺れる中国の美術館の挑戦」を掲載した。写真は福建省博物院。

(1 / 2 枚)

2009年7月、「COURRIERJapon」誌7月号(日本語版)は特集「米最高峰のジャーナリズム ピュリツァー賞を読む」の中で、2009年4月の批評部門の受賞者であるニューヨークタイムズのホランド・コター氏による評論「過去と未来の狭間で揺れる中国の美術館の挑戦」を掲載した。

その他の写真

約1年前に公表されたというこの文章だが、欧米人から見た中国アートの現状という視点で読むと面白いのでその一部を紹介したい。(なお元の記事はニューヨークタイムズのサイトでスライドショーを提供している)。

アートとは何か。日本でも今なお答えを求める作業が続いているが、コター氏の「芸術とは権力にほかならない。中国においてはことさらそうだ」という分析は、この後に発生した十二支像オークションをめぐる混乱と照らし合わせてもうなづける。

---- ---- ----

ホランド・コター氏は、2008年に中国政府が公立博物館、美術館への入場料無料化に踏み切ったことに触れ、中国が「偉大な文明を誇る国と、グローバル経済市場で存在感を増す新興国という二つの自己イメージの間で、国も博物館も揺れている」と指摘。「中国ではまだアートが一つの分野として確立されておらず、展示品は美的観賞用であると同時に、道徳教育や大衆娯楽、プロパガンダ的な役割を担っている」としている。

そうした状況下で、多くの博物館では、美術品の価値そのものよりも、それを生み出した輝かしい歴史や文明を強調することに主眼が置かれているが、優れたモダニズムの作品を多数展示している蘇州博物館・新館や、「世界の美術愛好家たちがこれを見るためにはるばる中国までやってくる」という古代の青銅器のインスタレーションを展示する太原の山西博物館では例外的に優れた活動を行っているという。

また同氏は、「芸術とは権力にほかならない。中国においてはことさらそうだ」としたうえで、中国の歴代王朝において神話の一部として長く崇拝されてきた宗教儀式用の青銅器が、現代中国では「国の威信の象徴として生まれ変わった」と分析。このため、中でも圧巻の迫力を持ち人気の観光地となっている始皇帝陵(西安近郊)などにおける発掘と新たな発見は今後も続き、中国による「アートとは何か、そしてアートに何ができるのか。いまもその答えを探し求める挑戦は続いている」と結んでいる。

(文章:kinta)

■プロフィール Kinta:大学で「中国」を専攻。1990年代、香港に4年間駐在。06年、アジアアートに関する大英博物館とロンドン大学のコラボによる postgraduateコース(1年間)を修了。08年から「このごろチャイナ」を主体とした個人ブログ「キンタの大冒険」をヤフーブログに掲載。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携