拡大
1日、米国主導の国際金融システムの見直しを迫る中国が通貨スワップ協定を複数国との間で結び、密かに人民元の影響力を拡大させていると豪紙が伝えた。写真は先月、北京で開催された「国際紡績博覧会」。世界14か国・地域から1000社余りが参加した。
(1 / 4 枚)
2009年4月1日、オーストラリア紙・The Australianは米国主導の国際金融システムの見直しを迫る中国が、貿易相手が人民元での決済が出来るようにする通貨交換(スワップ)協定を複数国との間で結び、密かに人民元の影響力を拡大させていると論じた。2日付で環球時報が伝えた。
【その他の写真】
中国は韓国、インドネシア、マレーシア、ベラルーシ、アルゼンチン、香港と相次いで通貨スワップ協定を結んでいる。特にアジア地域が多いことから記事は、「中国はまずアジアを『人民元集団』に変えるつもりだ」と分析した。ロイヤルバンク・オブ・スコットランド(RBS)の経済アナリストも「中国は人民元をアジアの通貨単位にしたいと考えている」と指摘する。3月31日付米経済誌・ビジネスウィークも「中国はアジアや南米における米ドル依存を減らそうとしている」と論じた。
だが、こうした指摘に対し、中国銀河証券の左小蕾(ズオ・シャオレイ)アナリストは「あくまでも自国を守る手段」と反論。「米ドルが不安定になると人民元も多大な影響を受ける。これ以上リスクが高まるのを防ぐためだ」と話している。(翻訳・編集/NN)
Record China
2009/3/12
Record China
2009/3/3
Record China
2009/4/2
Record China
2009/3/28
Record China
2009/3/9
ピックアップ
この記事のコメントを見る