<パソコン顔>人と話さず「電脳臉」に、ストレス抱えるビジネスマン急増―中国

Record China    2008年10月6日(月) 7時12分

拡大

4日、パソコンの長期使用によって脳疲労や精神的ストレスを抱えるビジネスマンが急増しているという。資料写真。

(1 / 4 枚)

2008年10月4日、天津市のニュースサイト「津報網」は、パソコンの長期使用によって脳疲労や精神的ストレスを抱えるビジネスマンが急増していると伝えた。

その他の写真

ある調査によれば、上海市のビジネスマンの6割以上が深夜までデスクワークをし、うち8割が長期にわたる脳の酷使で脳疲労を患っているという。「ずっとパソコンと向き合っていると、何だか顔が引きつってくる」と話すのは、IT業界で働く許凱シュー・カイ)さん。初めて異変を感じたのは、社内の廊下で同僚とばったり会った時のこと。笑顔で挨拶したつもりが相手はおかしな顔で凝視したまま。慌てて鏡の前でもう一度笑顔を作ってみてがく然とした。「(同僚は)ボクのわざとらしい笑顔に気づいたんだ」と許さんは言う。

若いビジネスマンの基本的な行動パターンは「機械との対話」。そのため「人と人との対話」は心理的な支障が生じることも。心理専門家の費嘉(フェイ・ジア)氏によると、長期にわたり「指令―執行」を繰り返す思考パターン下で仕事を続けていると、実際の対人関係において顔の表情が鈍くなるといった症状――「電脳臉(パソコン顔)」になりやすいという。「同じオフィスにいる同僚でも、彼らは直接話すよりチャットなどを使って話そうとする」。費氏は「電脳臉」の心理的な特徴をこう分析する。

記事よれば、心療内科を受診する若者が増加しており、その多くがビジネスマンだという。「脳疲労と精神的ストレスでの受診ピークは一般的に年の暮れ。転職や仕事でいらいらを抱えるビジネスマンがとても多い」と専門医。上海市にある同済医院心療内科では半日で80人余りの患者を診ることもあり、いらいらを訴える患者の7割がビジネスマンだという。(翻訳・編集/SN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携