北上してウインタースポーツを楽しむ人が増加―中国 02-16 23:44
奈良県主催”K-POP無料ライブ”経費削減で『屋内ホール移動で収容人数6分の1、予算10分の1』トップアーティスト派遣は困難 ネットでは「さらに人を集める必要は無い」「開催自体しなくていい」の声 02-16 23:35
千両の花が咲かない・実がつかない原因と対策を紹介! 02-16 23:31
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:25
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:10
韓国の天才子役女優が自宅で死亡 24歳 2022年に飲酒運転で事故→罰金刑 友人が心肺停止状態で発見 02-16 23:01
“小野伸二2世”のセンス爆発! U-20日本代表ファンタジスタの“超絶ロブパス”が「驚きの凄さ」「おしゃれ」中島洋太朗が天才すぎた瞬間 02-16 23:01
女優キム・セロンさん享年24歳で死去、警察「死亡経緯を調査中」 02-16 23:41
中国 ウクライナと外相会談「全ての当事者が受け入れられる合意を」 アメリカをけん制 02-16 22:56
【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 23:27

人気のグオクイは食べ歩きにぴったりのB級グルメ!

フライメディア    2017年12月11日(月) 21時20分

拡大

「小吃」は主に小さな店や屋台で食べる料理で、手軽に食べることができ、また値段も安い。地方によって、地元ならではの「小吃」があるので、日本でいうところのB級グルメにあたる。人気のあるジャンルで、レストランのメニューにもある。

(1 / 5 枚)

中国には「小吃(シャオチー)」というジャンルがある。「小吃」は主に小さな店や屋台で食べる料理で、手軽に食べることができ、また値段も安い。地方によって、地元ならではの「小吃」があるので、日本でいうところのB級グルメにあたる。人気のあるジャンルで、レストランのメニューにもある。

その他の写真

「小吃」には、麺類、点心などから、石焼芋、スィーツなど種類も豊富で、地元で有名な人気店は、全国的にもチェーン展開しているので、その地方にいかなくても大都市であれば、たいてい全国各地のご当地グルメを味わうことができる。

もちろん、チェーン展開したものの中には、大衆向けに味を変えているものもあるので、本場の味はやはり地元で!という「小吃」も中にはあるが、それでもファーストフードのように手軽に利用できるので、若者を中心に人気が高い。

今回、紹介するのは、そんな「小吃」の中でも、最近、上海や近郊でジワジワと人気が出ている「グオクイ(鍋●、●=灰のしたに皿)」。

今、上海や近郊で流行っているグオクイは、こねた小麦粉を円盤状に伸ばして、中に牛肉や小豆といった餡を入れて焼いたもので、外がぱりぱりしていて、大きなやや楕円形のおせんべいみたいな見た目だ。

味は餡によって違うが、ピリ辛のものから甘いものまで種類も豊富で、一枚7元(約118円)からで、中に入れる餡の種類によって値段が違う。平日の食事時や週末は行列になることも多い。というのも、注文が入ってから生地に餡を入れて焼き上げるからだ。

焼き方は、釜の内側にこの生地を貼付けて焼きあげる。待つこと約5〜6分。焼き上がったグオクイに、お好みでピリ辛ソースを表面にぬってくれる。辛さの程度も希望を聞いてくれる。

大きいまま両手でもって食べる若者は多いが、テイクアウトだと、だいたい真ん中から二つにおって持ちやすくしてくれる。

グオクイを包んでいる紙には、名前の由来や冷めた時の食べ方などが親切に書かれているが、何といっても一番美味しい食べ方は、買ってすぐの、あつあつのときに食べることだ。寒さが厳しくなってくるこの時期、このあつあつを食べながら歩く若者も多い。

グオクイは地方により、形、大きさや厚さのほか、中に入れる餡も違うので、各地でそれぞれご当地グルメを試してみるのも旅の醍醐味だ。(提供/フライメディア)

この記事のコメントを見る

※株式会社フライメディアは、映像制作を中心に、海外、主に中国、台湾、香港のリサーチ、撮影コーディネーションサービスをご提供している会社です。 本日御紹介した「鍋盔は食べ歩きにぴったりのB級グルメ」関連についてもっと知りたい方は、是非弊社のホームページをご覧頂き、お問い合わせください。

http://flymedia.co.jp/

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携