ウォンビンと共演の元天才子役キム・セロン、24歳でこの世去る…飲酒運転事故で自粛、復帰遠く 02-16 22:31
タイ警察、中国人俳優誘拐に関与した中国人10人を送還へ―中国メディア 02-16 22:14
マカオ税関、着衣の下に隠す手口の中古スマホや電子部品の密輸出事案相次ぎ摘発 02-15 20:31
【大雪情報】強烈寒波で『警報級の大雪』の可能性 24時間で最大70センチ降雪予想 関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州などは『かなりの低温』【雪のシミュレーション】 02-16 22:07
【巨人】西舘勇陽〝初陣〟の大役 サムスン戦3回2安打無失点「初回に力が入りすぎて…」 02-16 22:21
嘘だろ? 至宝・高岡伶颯が“低空バイシクルショット”炸裂「すげえ身体能力」「夢があるな!」英移籍内定17歳の“意外性”にファン熱狂【U20アジアカップ】 02-16 22:11
塩漬けされたガラガラヘビの尻尾が入った缶を押収、到着した郵便物から―南京市税関 02-16 21:14
中国エンタメがシンガポールで大流行―シンガポール紙 02-16 21:14
「極めて残念な姿勢」拉致被害者家族、石破首相の「連絡事務所」設置の言及に強く反対 02-16 21:17
SEVENTEEN・DINO「ステージを見ると、その人がどういうふうに努力をしてきたのかということも見えてきます」 02-16 21:04

韓国でムスリムへの心無い行為が横行、女性がヒジャブ剥ぎ取られる事件も頻発=韓国ネットは「文化の違いは理解すべきだけど…」と指摘に不満げ

Record China    2017年12月6日(水) 8時40分

拡大

5日、韓国日報によると、中東地域などでの韓流ブームを背景に韓国を訪れるムスリムが急増する中、イスラムの文化を軽視するような韓国人の行動が問題となっている。写真はソウル。

2017年12月5日、韓国日報によると、中東地域などでの韓流ブームを背景に韓国を訪れるムスリムが急増する中、イスラムの文化を軽視するような韓国人の行動が問題となっている。

マレーシア出身のムスリム女性エンダさん(32)は最近、ソウル市内の地下鉄の駅で屈辱を受けたという。横で列車を待っていた高齢の女性が突然「暑苦しいのになぜこんなものを巻くの?」と言って、エンダさんが頭に着けていたヒジャブを剥ぎ取ったのだ。エンダさんは驚きのあまり声も出せず、女性の手からヒジャブを取り返して急いで顔を隠し、逃げるように駅から立ち去るしかなかったという。

「あの時のことを思い出すと、今でも恥ずかしさで顔を上げられない」と語るエンダさんは、「他人がヒジャブを剥ぎ取るなんて想像したこともなかった。ヒジャブをむやみに剥ぎ取るのは強姦(ごうかん)に匹敵する行為だ」と訴える。しかし、韓国にいるムスリム女性らによると、夏の暑いさなかなどには特に、ヒジャブを脱がせようと手を出してくる高齢者が少なくないという。

今年9月に観光で訪韓したインドネシア人ムスリムのLさん(28)は、韓国料理店で衝撃的な体験をした。Lさんは豚肉を口にできないため、豚肉が使われていないことを店員に確認してから料理を注文した。しかし出されたチゲ(鍋)をLさんが口にしたところで、近くのテーブルにいた韓国人一行の顔が真っ青に。Lさんが食べ始めるのを待っていたかのように、店員らが「調味料に豚肉が入っているけど」と面白がるようにささやき合っていたそうだ。

韓国滞在経験が長い留学生や駐在員はこうした被害に日常的に遭っているという。韓国で2年働いた経験のあるKさん(33)は、同僚との会食場所にあえて豚肉料理の店が選ばれたり、ムスリムの断食期間に上司が他の部下たちにランチを差し入れしたりと、あからさまな嫌がらせがあったと告白した。

こうした「無礼な行為」の数々について韓国日報は「韓国の立場からすれば取るに足らぬ行動だが、ムスリムには『イスラム嫌悪』と受け取られる可能性もあり、格別な注意が必要」と指摘した。

しかし、韓国のネットユーザーの多くはこの指摘に納得がいかないようで、「これじゃ韓国人が無礼で未開な国民みたい」と不服を訴える声をはじめ、「韓国人だってイスラム国家ではムスリム文化を強要される」「他国に来たらその国の文化を理解する努力をすべき」といったコメントが圧倒的に多くみられる。

一方で、一定の理解を示すコメントも寄せられたが、「文化の違いは理解すべき。でも宗教のタブーに過度に縛られている姿は変だし、残念」「行き過ぎた配慮もどうなのかな?」など、完全なる賛成派を探すのは難しいようだ。(翻訳・編集/松村)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携