「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01

大気汚染に「NO」!五環内での花火・爆竹を全面禁止―北京市

人民網日本語版    2017年12月7日(木) 1時50分

拡大

1日、北京市第14回人民代表大会常務委員会第42次会議において、改正版「北京市花火・爆竹安全管理規定」が審議・通過した。資料写真。

今月1日、北京市第14回人民代表大会常務委員会第42次会議において、改正版「北京市花火・爆竹安全管理規定」が審議・通過した。北京晨報が伝えた。

新規定によると、北京五環内(五環路も含む)の地域は、花火・爆竹禁止エリアとなる。五環路以外については、各区の人民政府が公共の安全・利益を維持するという需要にもとづき、爆竹・花火の制限・禁止エリアを定めなければならない。

法規によると、花火・爆竹の使用が制限されているエリアでは、旧暦大晦日および旧暦1月1日、2日から15日までの毎日午前7時から24時までは、花火・爆竹の使用が認められるが、その他の時間帯は花火・爆竹が禁止される。

国家および北京市の祝賀イベントやその他の祝日期間中については、同エリアでの花火・爆竹は制限・禁止されることとなり、市人民政府が決定・予告を行う。大気汚染警報(橙色・赤色)発令中は、北京市行政区域内での花火・爆竹の販売・使用は禁止される

市人民代表大会常務委員会の担当者は、次の通り説明した。

「社会全体の環境保護意識が数年前から高まり続けるにつれて、多くの市民が、北京市の大気汚染、環境の質、都市安全に対してより高い関心を寄せるようになった。さらなる規制の強化や花火・爆竹の禁止を求める声が日ごとに高まっており、多くの市民が電話や手紙という形で、花火・爆竹の制限強化や禁止を求める声を市政府関連部門に寄せている。ここ数年の北京市における花火・爆竹の販売量と市民の使用状況から見て、販売量と使用量はいずれも徐々に減少している傾向にある。また、花火・爆竹に対する市民の熱意や使用のニーズも、明らかに『ダブル下落』傾向を見せている」。

〇市民:大多数が「花火・爆竹禁止に賛成」

「花火・爆竹禁止」法案が通過した直後に記者が市民に感想を尋ねたところ、ほとんどの市民が「禁止に賛成」という態度を表明した。北京に住む張さん(女性)は、「青空のため、新鮮な空気を吸うためなら、花火・爆竹はなくても構わない。いっそのこと、五環外もすべて禁止にしてほしい」と話した。張さんの答えは、圧倒的多数の市民の意見を代表している。市民の王さん(女性)は、禁止の通達について知った後、微信(WeChat)のソーシャル機能「モーメンツ」に祝賀の投稿をアップし、「市政府もとうとう私の提案を受け入れてくれた。北京のごく普通の市民として、私はとてもうれしい」と冗談交じりにコメントした。(提供/人民網日本語版・編集/KM)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携