井上に完敗キム、KO負け直前の挑発ポーズは「近づいてきた後にパンチを…」 顔に青あざの会見で告白 01-24 21:40
涙のKO負けキム「屈辱的だ」左目が真っ青に… 井上尚弥の強さに衝撃「試合受けたことを後悔している。半分冗談、半分本音」 01-24 21:40
代役挑戦者・金芸俊は衝撃KO負けに号泣 「来い」直後に井上尚弥の右でダウン→悶絶でタオル投入 17年6カ月ぶりの韓国人王者誕生ならず 01-24 21:43
井上尚弥に壮絶KO負けの金芸俊「屈辱的」会見で本音 代役挑戦者引き受けは冗談交じりに「後悔してます」KO直前「こい!」挑発はカウンター狙いと説明 01-24 21:41
井上尚弥が代役の金を鮮やかKO! アラム氏リングで宣言「今年の春、ラスベガスに」 01-24 21:32
井上尚弥の衝撃KOに海外メディア即称賛「途方もない」 代役キムに指摘も「何が起きるかわかっていたはず」 01-24 21:40
衝撃KOの井上尚弥から粋なサプライズ 1か月遅れの…会場はこの日一番の総立ち状態に「俺も欲しい!」 01-24 21:40
「こい!」挑発された数秒後にKO…井上尚弥の戦慄勝利に海外メディアも驚がく「井上に前に出てこいと誘うべきではない」「近寄らせたら数秒後に」 01-24 21:29
保線作業中の3人が特急にはねられ死亡…JR伯備線事故から19年「反省と教訓を引き継ぐ」再発防止誓う 01-24 21:23
深センの日本人男児刺殺で死刑 01-24 21:21

薄れつつある韓国代表の伝統文化…主婦の多くが「キムチ作り」を放棄=韓国ネットも共感「キムチ作りはストレス」「共働きが多いから」

Record China    2017年11月26日(日) 22時30分

拡大

21日、韓国メディアによると、あるアンケート調査の結果、韓国の主婦の半数以上が「キムチ作り」をしないことが明らかになった。越冬準備1号、おふくろの味の代名詞だった韓国伝統のキムチ作りが、時代とともに変わってきている。資料写真。

2017年11月21日、韓国・KBSによると、あるアンケート調査の結果、韓国の主婦の半数以上が「キムチ作り」をしないことが明らかになった。越冬準備1号、おふくろの味の代名詞だった韓国伝統のキムチ作りが、時代とともに変わってきている。

韓国ではキムチ作りのことを「キムジャン」と言い、毎年この季節になると「キムジャンしましたか」というあいさつが慣習的に行われていた。しかし最近はだんだんとキムチを作る主婦が減少し、今年は半数以上の55%が「計画していない」と回答、昨年より8%上昇したという。つくる量も減少傾向にあり、回答者の40%が白菜10株以下と答えたとのこと。キムジャンを放棄(ポギ)した人を意味する「キムポ族」という新造語が誕生するほどだ。

最近ではキムチ作りを目的とした主婦対象の観光バスツアーも登場した。塩漬けの白菜にヤンニョムソ(調味液)などすべての材料がそろうキムチ工場に行くもので、ここではかつて1泊2日かかっていた大変な作業を1時間以内で完成させられるという。

また、大型スーパーのキムチコーナーで好みに合った味付けをその場で注文することもできる。自分で漬けるより買って食べるキムチに慣れた人々が増え、高菜キムチに白キムチ、水キムチなど数十種類にもなるキムチ市場は毎年20%以上の伸び率を記録するなど、競争はますます激しくなっているという。そのほかにも、オンライン上では若い1〜2人世帯を狙ったオーダーメード型のキムチが登場、健康飲料メーカーの配達品目にキムチが追加されるなどさまざまだ。

これを受け、ネットユーザーからも「この時代に誰がキムチ作りなんてする?年配の人はキムチを漬けるかもしれないけど、若者はみんな買って食べるだろう」「共働きが多い時代だから仕方ない。家でご飯を食べる時間も減ったし、昔よりキムチを食べなくなった」「材料費や労働力を考えたら買った方が安い。高いキムチ冷蔵庫を買うくらいなら少しずつ買って食べた方が経済的」と共感を示すコメントが目立つ。

また、実際に伝統的なキムチ作りをしている主婦からの苦労話も寄せられているが、「キムジャンは本当にストレス。確かにやった感はあるけど、子どもを連れて夫の実家に行って100株以上作るのは『離婚したい』と思うくらいつらい」「キムジャンに呼ばれても、男たちはみんなゴロゴロしてるだけで、でき上がるころに部屋からでてきて『肉はできたか?』と食べることしか考えていない(※キムジャン後に、切れ端の白菜やヤンニョムで即席キムチと肉を食べる習慣がある)」「嫁にもスケジュールがあります。どうか『キムチ作り』の連絡を送らないでください。キムチは食べなくてもいいから」など怒り爆発寸前の様子。

中には「世の中は変わっていくもの。昔の大家族の時のようにはできない」「将来的にキムジャンは博物館でしか見られなくなりそう」など「世の流れ」と捉えるユーザーも見られた。(翻訳・編集/松村)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携