<コラム>清の高官も驚いた博学政治家、日本の副島種臣が訪ねた蘇州「寒山寺」

工藤 和直    2017年9月3日(日) 14時20分

拡大

副島 種臣(そえじま たねおみ、1828年〜1905年)は、江戸幕末期の志士・佐賀藩士、明治時代の日本の官僚・政治家。彼は1876年に寒山寺を訪問している。写真は筆者提供。

(1 / 2 枚)

副島種臣(そえじま たねおみ、文政11年<1828年>〜明治38年<1905年>)は、江戸幕末期の志士・佐賀藩士、明治時代の日本の官僚・政治家。初名は竜種(たつたね)。通称は次郎。号に蒼海(そうかい)、一々学人(いちいちがくじん)などがある。書家としても優れた作品を残した。

その他の写真

明治4年(1871年)に外務卿となり、翌年マリア・ルス号事件において活躍。マリア・ルス号事件とは、横浜港停泊中ペルー船籍のマリア・ルス号内清国人「苦力」を奴隷であるとして、日本政府が解放した事件。正義・人道の人と国際的に支持された。明治6年(1873年)2月、特命全権公使兼外務大臣として清の首都北京へ派遣され、日清修好条規批准書の交換・同治帝成婚の賀を述べた国書の奉呈および交渉にあたった。この間、清朝高官との詩文交換でその博学ぶりを評価されている。同年10月、征韓論争に敗れて下野し、明治7年(1874年)には板垣退助らと共に愛国公党に参加。同年には民撰議院設立建白書を提出したものの、自由民権運動には参加しなかった。西南戦争中は、中国大陸中南部を旅行滞在している。

1860年太平天国の乱によって壊滅されてしまった寒山寺を1876年(明治9年)時の外務卿副島種臣が訪問。その時の漢詩が下である。清の高官も驚く才能であった。唐の詩人「張継」の原文がその下であるが、実に巧みなるパロディー風表現で当時廃墟となって閑散とした寒山寺の情景が極めてよく伝わる漢詩である。副島はパロディーの中に唐時代の良き寒山寺を想像したに違いない。寺はその後、1904年に再建されることになった(写真1)。現在の寒山寺は、文化革命でも再度破壊されたが、その後見事に昔日の姿を取り戻した(写真2)。

【副島種臣】

月落烏啼霜満天(月落ち烏啼きて霜天に満つ)

江楓夜泊転凄然(江楓夜泊うたた凄(せい)然)

兵戈破却寒山寺(兵戈(へいか)破却す寒山寺)

複無鐘声到客船(また鐘声の客船に到る無し)

【張継】

月落烏啼霜満天(月落ち烏啼きて霜天に満つ)

江楓漁火対愁眠(江楓漁火愁眠に対す)

姑蘇城外寒山寺(姑蘇城外の寒山寺)

夜半鐘聲到客船(夜半の鐘声客船に到る)

■筆者プロフィール:工藤和直

1953年、宮崎市生まれ。韓国で電子技術を教えていたことが認められ、2001年2月、韓国電子産業振興会より電子産業大賞受賞。2004年1月より中国江蘇省蘇州市で蘇州住電装有限公司董事総経理として新会社を立上げ、2008年からは住友電装株式会社執行役員兼務。蘇州日商倶楽部(商工会)会長として、日中友好にも貢献してきた。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大学大学院工学研究科修了。韓国で電子技術を教えていたことが認められ、2001年2月、韓国電子産業振興会より電子産業大賞受賞。2004年1月より中国江蘇省蘇州市で蘇州住電装有限公司董事総経理として新会社を立上げ、2008年からは住友電装株式会社執行役員兼務。2013年には蘇州日商倶楽部(商工会)会長として、蘇州市ある日系2500社、約1万人の邦人と共に、日中友好にも貢献してきた。2015年からは最高顧問として中国関係会社を指導する傍ら、現在も中国関係会社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中国や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進め方」など多方面で講演会を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携