人民網日本語版 2017年8月16日(水) 22時0分
拡大
アップルはこのほどすこぶる好調な決算報告を発表し、4〜6月期に87億1700万ドルの利益を上げたことを明らかにした。一方、携帯電話事業をスタートしてから5年になる錘子科技の羅永浩最高経営責任者(CEO)はこのほど、「約10億ドルの資金調達に成功した。
(1 / 2 枚)
アップルはこのほどすこぶる好調な決算報告を発表し、4〜6月期に87億1700万ドル(1ドルは約109.6円)の利益を上げたことを明らかにした。一方、携帯電話事業をスタートしてから5年になる錘子科技の羅永浩最高経営責任者(CEO)はこのほど、「約10億ドルの資金調達に成功した。今年は赤字を黒字に転換させたい」と述べた。めまぐるしく変転するスマートフォン市場において、中国産携帯電話の市場シェアは急速に上昇してはいるが、どうやって利益を上げるかについては、引き続きアップルやサムスンに学ばなければならない状況だ。銭江晩報が伝えた。
【その他の写真】
▽中国産スマートフォンの市場シェアが急速上昇
米市場調査会社ストラテジー・アナリティクスが発表した報告によると、今年第2四半期(4〜6月)の世界のスマートフォン出荷量は前年同期比6%増加して、3億6千万台に達した。そのうちサムスンは7950万台、市場シェアは22.1%で、世界一だった。アップルは4100万台、市場シェアは11.4%。
中国産スマートフォンの市場シェアが急速に拡大しており、華為の出荷量は3840万台で、シェアは前年同期の9.4%から10.7%に拡大した。OPPOは8.4%で4位、vivoは6.6%で5位。小米のシェアは6%に上昇して、6位になった。グローバル調査会社カウンターポイントの最新のデータでは、2017年第2四半期の中国市場のスマートフォン出荷量は同3%増加し、華為、OPPO、vivo、小米の4大ブランドが市場シェアの69%を占めたという。
▽アップルとサムスンが利益の9割
市場シェアと鮮明な対照をなすのは、中国産スマートフォンの利益率の相変わらずの低さだ。ストラテジー・アナリティクスが発表した報告書では、世界のスマートフォン市場の今年第1四半期(1〜3月)の営業利益は121億1千万ドルで、そのうちアップルだけで83.4%を占め、サムスンは12.9%で、両社を合わせると実にスマートフォンの利益の90%以上を占めたことになる。一方、中国産スマートフォンの利益シェアは2.5%にも満たなかった。
今月初め、アップルが発表した四半期報告によると、同期にiPhone(アイフォーン)を4102万6千台販売し、87億ドルの利益を上げており、ウォール街を驚かせた。07年にiPhoneが登場して以来、アップルの利益は3210億2千万ドルに上り、人民元に換算すると約2兆1570億元(1元は約16.5円)になる。アップルのサム・クック総裁は、「iPhoneの売り上げが12億台を超えた」と発表した。実際、アップルの利益の60%前後はiPhoneシリーズによるものだ。ハードウェアだけでなく、関連サービスの売り上げや部品がアップルにとって増加ペースの最も速い利益源になっている。最新の決算をみると、アップルのサービス関連売り上げの増加率は22%に達し、前期比3%上昇した。
▽中国産スマートフォンの利益はハードでなくフローから
実際のところ、売り上げランキングで上位に並ぶメーカー10数社が利益を上げているほか、多くの携帯電話メーカーはハードウェアでは利益を上げられずにいる。
小米、魅族、楽視、錘子などのインターネット企業発携帯電話事業の秘訣は、ハードウェアで損失を出しても携帯電話事業を展開し、大勢のユーザーを呼び込み、携帯電話を入り口にして稼ぐという点にある。より重視しなくてはならない点は、携帯電話がもたらす大勢のファンを対象とした店舗、ブラウザ、セキュリティなど各方面での付加価値サービスだ。たとえば小米の場合、昨年の開発者への分配は100%以上増加している。15年のインターネット事業の収入は40億元だったので、分配率を30%とすると、小米は10億元以上の利益を上げたことになる。
データをみると、15年に錘子は4億6200万元の赤字を出し、16年の営業収入は8億900万元、純損失は4億2700万元で、純資産は2億4千万元のマイナスになる。
資金調達の状況をみると、錘子は今回獲得した約10億元のEラウンドの融資を合わせて、累計約17億元の資金を調達した。羅CEOは、「錘子科技の一番大変な時期は過ぎ去った。今年は黒字を達成するよう努力する」と意気込む。(提供/人民網日本語版・編集KS)
この記事のコメントを見る
Record China
2017/8/15
2017/8/11
2017/8/5
人民網日本語版
2017/8/3
2017/7/31
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る