「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01

北朝鮮、韓国が開発するミサイルを「核の前では腐った棒切れ」と酷評=韓国ネット「敏感に反応するところをみると…」「ところでご飯は食べてるか?」

Record China    2017年9月14日(木) 23時0分

拡大

13日、韓国・ニューシスによると、韓国が開発する弾道ミサイルの弾頭重量制限が撤廃されたことを受け、韓国軍が開発するとした戦術核兵器の破壊力に匹敵するミサイルについて、北朝鮮メディアが「核抑止力の前では腐った棒切れにすぎない」と酷評した。写真は北朝鮮。

2017年9月13日、韓国・ニューシスによると、韓国が開発する弾道ミサイルの弾頭重量制限が撤廃されたことを受け、韓国軍が開発するとした戦術核兵器の破壊力に匹敵するミサイルについて、北朝鮮メディアが「核抑止力の前では腐った棒切れにすぎない」と酷評した。

朝鮮労働党機関紙・労働新聞は13日、論評「臆病者のつまらない乱心」で、「国家核武力完成による対米超強硬攻勢にびっくり仰天したかいらいが、『北の核、ミサイルの脅威』を大声で叫び、米国と『ミサイル指針』を改定しようと暴れている」と主張した。

続いて「われわれの大陸間弾道ロケットが宇宙を飛び、水素爆弾が地球を揺さぶる時に、弾道ミサイルの弾頭重量を増やそうというのは笑止の沙汰」とし、「米国がミサイル指針改定を承認してくれるであろうと騒ぐこと自体が、植民地の手下の哀れでみすぼらしい姿を表している」と皮肉った。

さらに「いくら弾道ミサイルの弾頭重量を増やすだのと虚勢を張ったところで、われわれが保有している主体弾(ミサイル)、非常に威厳があり力強い核抑止力の前では、腐った棒切れにすぎない」とし、「南朝鮮(韓国)かいらいが、われわれの戦略的地位と強大な威力を判断できずにわれわれと張り合えば、想像できない災いを呼ぶことになるだろう」と強調した。

この報道を受け韓国のネットユーザーからは2000を超えるコメントが集まっているが、その多くが「中国がいなければ飯も食えないおまえたちこそ中国の植民地じゃないか」「北朝鮮は口だけ」「使えもしない主体弾を持ってるだけ」「おまえたちは核を一度も使うことなく、地図上から消えるのだ」「頑張って放送してるようだけど、ご飯は食べてるか?」など、北朝鮮に対抗心をあらわにしたものだ。

しかし一方では「北朝鮮が正確な指摘をしてるね」と、北朝鮮の主張に納得との声もかなりの共感票を集めている。

その他に、「敏感に反応しているところをみると、弾頭重量の増量は正しい選択のようだ」「金正恩(キム・ジョンウン朝鮮労働党委員長)がビビっちゃったんだろう」「腐った棒を一度受けてみるか」「朝鮮半島の非核化、朝鮮半島の平和を願っています」などとするコメントもあった。(翻訳・編集/三田)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携