中国で書道を教える日本人女性=「中国の学生により多くの選択肢を」―中国メディア

人民網日本語版    2017年8月3日(木) 23時20分

拡大

中国起源の「書の造形芸術」書道。書道は日中両国の文化交流の上でも重要な役割を果たし続けてきた。今回は、北京の中央財経大学書法学科で中国人大学生たちに日本の書道を伝える庄村真琴さんをご紹介する。

(1 / 4 枚)

<在中日本人の記録番組>中国と共に生きる 第27回

その他の写真

中国起源の「書の造形芸術」書道。書道は日中両国の文化交流の上でも重要な役割を果たし続けてきた。今回は、北京の中央財経大学書法学科で中国人大学生たちに日本の書道を伝える庄村真琴さんをご紹介する。(北京滞在歴10年)

■尊敬する恩師の勧めで中国へ

2歳10カ月から習字教室に通い始めた庄村さんは、道を聞かれても「あの面白い『う』の文字が書かれたうどん屋さんを右に曲がって」とユニークな説明をするほど文字にばかり興味を持つ子どもだった。中学時代に文部科学大臣賞を受賞したことがきっかけで書道の道に進むことを決意。大学は書道学科に入学し、大学院にも進学した。修士課程在籍中に1年間中国へ留学。修士課程修了後も恩師の勧めで中国行きを決意した。

■留学生活と教員への道

留学当初の中国語は日常会話レベルだった庄村さんは、再度修士課程から学び直すことに。受講中も聞き取れない箇所などは同級生にジェスチャーを交えながら確認する日々だった。博士課程2年の時、中国行きを勧めてくれた恩師であり、師匠でもある田中東竹氏が他界。留学を終えたら師匠の近くに戻りたいと考えていたため、庄村さんは行き場を失ってしまった形となった。そんな時、中国の大学の恩師から、中国の大学の教員にならないかと声をかけられ、現在の中央財経大学の教員への道が開けたのだという。

■講義は「実践中心で」

大学での講義は、大学1年生の篆書や篆刻、隷書、大学2年生の「日本書法」、卒業論文等の指導を受け持つ庄村さん。「日本書法」の講義では、まず導入として、平安時代の書道家・小野道風等の文字で日本と中国の「漢字」の違いに触れる。その後、生徒達が最も興味を持っている平安時代の仮名の書き方を学び、ある程度仮名が書けるようになったところで、料紙作りを体験するのだという。料紙とは、一般に書に用いる紙をさし、すでに奈良時代には、「漉き染め」などの染紙や、金や銀の細かい箔を散らしたものなど、美しく飾られた料紙があった。そして平安時代に盛んに作られるようになり、様々な技法で染料や顔料で色付けしたり、文様を刷り込んだり、金・銀の箔加工などの装飾を施した紙を装飾料紙と呼ぶ。

取材の日はちょうど料紙作りの講義で、その作業には中国では手に入りにくい道具も必要となるが、あえて中国で取り揃えられる材料を使用することにこだわっているという。このような、様々な実践を取り入れる講義スタイルは生徒達にも非常に人気が高い。

大学2年生の侍さんは、「庄村先生の講義内容はバラエティに富んでいます。料紙作りの他、日本の仮名文字を書く練習をしています。もともと日本文化にとても興味があったので、とてもためになります」と話す。

また、幼い頃から書道を習っていたという、同じく大学2年生の馬さんは、「庄村先生の講義では中日の書道の違いを学んでいます。墨・硯(すずり)・筆・紙すべてにおいて中日には違いがあります。また、書の道具をよく知ることにより、書についてもより深く知ることができました。日本の書道を知ることによって、新たなインスピレーションを得られました。」と熱弁した。

■日中の書の違い

日本では小学3年生から毛筆による「書写」の講義が始まる。講義では手本を参考に、止めやはね、はらいに注意し、半紙いっぱいに漢字やひらがなを書く。

一方中国では、これまで書道は必須科目ではなかったため、書法学学科に入学する学生は習い事や受験対策専門の塾などで筆の使い方を身に付けることが多いという。古典通り忠実に文字を書く練習を積んでいるため、その面では長けているが、受験対策の為に詰め込み学習をしている学生が多く、文字を大きく書き、細部に及び研究をする事には不慣れだ。作品を出展する際に縮こまらずにのびのびとした線質の文字を書いて欲しいという願いから、大きな紙に少字数の文字を書くことを宿題とした。すると、生徒たちの文字は徐々に大きく生き生きとした線質になった上、書道の腕も上達した。

大学の講義以外で、庄村さんは日本人の主婦や子ども向けの「書のお稽古」をする教室も開いている。参加する生徒は、せっかく中国にいるので中国の書道を学びたいという人や、日本のかな書道や篆刻を学びたい人など、その理由も様々だ。

幼稚園から高校まで書道を習っていた生徒のなほさんは、「書道は何も考えず、心を落ち着かせて没頭することができる趣味であり、なくてはならない生活の一部」と話す。

■庄村さんにとっての書の魅力

書の魅力について、「書とは、紙に言葉を書く文学芸術。文学的根拠のある文字を、芸術性を持ち、人の心に響くようなものを作る。そして、それを見る人が、そこから何かを感じ取ってくれたら、そこには人と人のつながりが生まれる」と語る。そうした思いを実際に表現するため、庄村さんは、音楽アーティストや、著名な花道家とのコラボレーションを行っている。ジャンルを超えた「アーティスト」たちが、互いを引き立て、それぞれ単体では出すことのできない新たな魅力を引き出すことができた瞬間の達成感が大きいのだという。

こうして中国に来たことで、日本では実現が難しかったことをいくつも実現させ、夢が広がった庄村さん。今後は、「日本や日本の書道に興味があり、留学を考えている中国人学生たちに、より多くの選択肢を与えたい」と考えている。(提供/人民網日本語版・洪東実)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携