250ccの空冷Vツイン、リヤサスを獲得だッ!! サンダーモーターサイクルズ「ソフテイルサンダー250」発売 06-17 08:01
『月曜から夜ふかし』あの珍宝館にもついにインバウンドの波が! 06-17 08:00
奇跡のコラボ…台湾で実現したきつねダンスが「かわいい」 ミニスカパフォの舞台裏 06-17 07:45
欧州挑戦の毎熊晟矢に求められる課題克服 森保監督の要求に応え“C大阪の系譜”を継ぐ大物へ【コラム】 06-17 07:44
地下鉄の「逸脱した広告ビジネス」が経営上の起死回生策に―中国メディア 06-17 07:37
画像内キャラに楽曲を歌わせる「Hallo」、“行列の掛け算なし”にLLMの開発が可能な「MatMul-Free LM」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) 06-17 07:33
“19禁シーン”まで敢行した復帰作も振るわなかった女優ソ・イェジ、ベッド上で乱れた髪…美貌で注目【PHOTO】 06-17 07:39
「キム・ミンジェはまたベンチか」伊藤洋輝に続いて独代表DFも獲得か。バイエルンの積極補強に韓国メディアは嘆き!「ヒロキで終わりではない」 06-17 07:23
アングル:韓国で「シャーマン」人気、SNS使い現代の悩みに答える若手も 06-17 07:57
お金を使え!といわれても…日本の個人金融資産2,000兆円のうち7割を占める高齢者が「お金の使い道がわからない」と嘆く根本原因【和田秀樹の見解】 06-17 07:19

世界AI分野、中国が新たな成長源に

人民網日本語版    2017年7月20日(木) 12時10分

拡大

囲碁プログラム「AlphaGo」はトップ棋士の柯傑氏を3局全勝で打ち負かした。

囲碁プログラム「AlphaGo」はトップ棋士の柯傑氏を3局全勝で打ち負かした。これは人工知能(AI)発展の歴史における象徴的な出来事だ。人々はこれまで囲碁を、人類の知恵とAIとの戦いで最後の砦としてきたが、この砦は今や攻略されてしまった。人民日報が伝えた。(筆者:華東政法大学・高奇[王奇]教授)

米国はAIで世界トップの地位を占めている。グローバル企業時価総額ランキングは通常、産業の発展の流れを見る重要な指標であり、その国の経済力と世界経済の覇権を調べる重要な指標でもある。21世紀初頭、エネルギー価格がまだ高かったころ、石油会社はグローバル企業時価総額ランキングの上位を占めていた。ところがAI時代の到来により、ランキング最上位数社はいずれも米国のIT企業になっている。これらの企業は現在、AI事業を全面的に展開している。モノのインターネット(IoT)、自動運転、スマート医療などの人工知能の応用シーンに関しても、米国には一連のトップ技術を持つ企業が存在する。この地位は長期的に維持され、さらには独占や覇権の地位を形成しつつある。

その他の先進国では、英国もAI分野の一角をなしている。これはその高等教育の発展水準の高さと関係している。例えばAlphaGoはオックスフォード大学の研究開発チームが開発した。アジアでは日本がロボットやリーン生産などでトップの地位を占めているが、全体的な発展の流れやブランドの面ではリーダーシップに欠ける。

欧州や日本と比べ、中国は世界AI分野の新たな成長源になろうとしている。中国のAI発展には、2つの大きな長所がある。まず中国には巨大な応用市場がある。ある製品が応用段階に進出すれば、中国市場はすぐに大量のデータを蓄積する。AI時代において、データは命、競争力だ。そのため中国は一部の技術分野でリードしていないが、これらの技術をすぐに市場の応用分野に導入することで、データ資源を生成できる。次に、中国には多くの科学研究チームが存在する。中国の科学研究論文の発表数と特許出願件数はいずれも世界上位につけており、高い学習・革新力を示している。多くの科学研究者が近年、AIの発展に目を向けており、将来的にAI技術の相対的に低い地位を向上させる力になるだろう。

中国はすでにAI分野に対し全面的に力を注いでおり、一部の中国企業も海外の大企業と競争している。ただし競争力は現在のところまだ蓄積が必要な段階にある。中国のAI発展を促進するためには、まず規模化が必要だ。海外の大企業と雌雄を決することのできる、グローバルな大企業の育成が必要となる。その一方で、中小企業にも注目しなければならない。企業インキュベータなどの手段により、AI分野のベンチャー企業を生み出す必要もある。またAIの発展には、産学研の融合の強化が必要だ。科学研究部門・科学研究者・企業の長期的な協力メカニズムを構築し、科学研究者と中小企業の革新力を引き出し、これを効果的に結びつける。同時に中国の大規模な応用市場という長所を発揮し、一連の世界トップの科学技術企業の形成を推進していく。(編集YF)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携