拡大
13日、中国北京市で、ある学生がもともと名称のなかった通りに勝手に命名し、その名称が書かれた標識まで設置し、それが地図アプリやナビにまで採用されていたという。
(1 / 2 枚)
2017年7月13日、法制晩報によると、中国北京市で、ある学生がもともと名称のなかった通りに勝手に命名し、その名称が書かれた標識まで設置し、それが地図アプリやナビにまで採用されていたという。
【その他の写真】
問題の通りは朝陽区双井にある「葛宇路」。中央美術学院の学生の葛宇路(ガー・ユールー)さんが2013年、「独創的な」芸術活動の一環として、地図上で名前のない道路を探し出して、自作の標識を設置した。その後、「葛宇路」という名称は地図アプリやカーナビソフトにも登録された。
地元の行政機関は、この道路は現在も正式名称がなく、個人が勝手に名称を決めることは認められず、法的にも許されないとしており、標識は撤去されることが決まっている。
葛さんは「この名称はすでに地域にも根付いていて、標識が設置されたことで、配達やタクシーを利用する際などの利便性もある。なんとかこの名前を残してほしい」と話しているという。(翻訳・編集/岡田)
Record China
2017/7/9
Record China
2017/7/6
Record China
2015/11/1
Record China
2016/2/18
Record China
2014/12/19
ピックアップ
この記事のコメントを見る