中国の宇宙科学研究、五つのテーマが焦点に―中国メディア 02-23 06:14
「ショウヘイ・オオタニ空港」も爆誕か 〝花巻東フィーバー〟で期待高まる地元・岩手の国際化 02-23 06:11
強烈寒波ピーク続く 日本海側は北陸中心に積雪増加 3連休最終日は九州・四国・近畿中~南部の平地も積雪か 02-23 06:11
広島・清水 あるぞ2番手捕手! 大暴れ2安打5打点で猛アピール「開幕1軍つかめるように」 02-23 06:01
広島・新井監督 韓国の逸材斬りの鈴木を高評価「(起用法)いろんな可能性を探っていきたい」【一問一答】 02-23 06:01
韓国プロ野球、開放感のあるスイムウェアSHOTに釘付け!流石のプロポーションに「魅力的」の声【PHOTO】 02-23 06:01
「努力が水の泡だ」90+5分に被弾でサウジに敗戦の中国は号泣、W杯出場を逃し母国落胆「心が痛い」「20年間待ったのに…」【U-20アジア杯】 02-23 05:58
「ウズベキスタンのモドリッチ」を撃破した強豪イランとの大一番、「苦手な相手」に勝つには【アジア杯で思わぬ苦戦「U-20日本代表」はW杯に出場できるのか】(3) 02-23 05:42
日本で一番、在留外国人が少ない都道府県はどこ? 気になる正解率は21%だった 02-23 05:19
上海で世界初の「ノイズゼロDSA」を利用した手術を実施 02-23 05:14

就学前の子どもが海外遊学、中国で育児の最新トレンドに―香港紙

環球網    2017年7月13日(木) 9時30分

拡大

香港紙サウスチャイナ・モーニングポストは11日、「就学前の子どもが海外へ遊学、中国で育児の最新トレンドに」と題する記事を掲載した。写真は中国の子ども。

香港紙サウスチャイナ・モーニングポストは11日、「就学前の子どもが海外へ遊学、中国で育児の最新トレンドに」と題する記事を掲載した。

数日前、あと2カ月で5歳となる上海の男の子、張君は母親と妹と一緒に米国の伯母の家に行った。今年8月から12月まで、張君はこの家の付近の幼稚園で勉強する。「視野を広げる」ことが狙いだそうだ。「外の世界を体験させ、英語圏の国でほかの子どもとの付き合い方を学んでほしい」と張君の母親は話す。

張君一家と同じように幼児を海外へ短期「遊学」に行かせることは中国の新しいトレンドとなっている。中国の観光大手・シートリップ(携程旅行網)の遊学業務責任者は「去年から海外遊学に行く幼児が増加しており、同時に、国内のインターナショナル幼稚園の数も増え、多くの幼稚園は中英バイリンガルコースを開設している」と述べた。今年の夏、シートリップで海外遊学を予約する顧客のうち、就学前の子どもの遊学は10%を占めており、去年に比べ大幅に増加しているという。

途牛網のデータによると、昨年海外遊学に行った学生のうち、幼児の比率は6%であり、一人当たり平均2万〜3万元(約33万〜50万円)かかっていたという。また、シートリップの担当者によると、この種の旅行は主に二つのパターンがあるという。一つ目は米国や英国シンガポールの専門グループが組織した「サマーキャンプ」で、プログラムには文化的な観光スポットの訪問や、教育専門家の授業が含まれる。二つ目は短期交換生として外国の幼稚園に行くパターンで、最も人気の国には米国、英国、オーストラリアやニュージーランドがある。

海外行きの「サマーキャンプ」の参加費用が高額であるにもかかわらず、多数の保護者はそれに価値があると考えている。前述のシートリップ遊学業務責任者によると、中国の保護者は海外遊学が子どもの視野を広げる、未来の教育のための重要なルートだと考えている他、質が高い家族旅行だとも考えている。数多くの留学機関のプログラムを通して、遊学期間中、子どもたちは英語を母語とする先生たちと英語の練習を行う一方、保護者たちは有名大学を訪れたり、投資と移民政策について知識を深めたり、ワインパーティーに参加したり、ゴルフをしたりすることができるのだ。

遊学産業が盛んになりつつあるが、全ての旅行業者がこの新しい市場の見通しが明るいと思っているわけではない。米ホールレン教育会社の社長は、児童遊学産業はまだ始まった段階で、コストが高い割に収益は少なく、また、保護者らの食事、宿泊などの要求を満たすことも難しいと指摘した。(提供/環球網・編集/インナ、黄テイ)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携