中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たす!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:13
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 04:13
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01
【カンボジア】国営航空、首都とバンコク結ぶ直行便就航[運輸] 02-20 02:01

韓国の夏の滋養食がだんだん日本化?ウナギ人気が上昇との報道に、ネットからは反論続出

Record China    2017年7月12日(水) 22時10分

拡大

12日、韓国は日本の「土用の丑」に当たる「伏日」を迎えた。日本と同様、韓国ではこの日に滋養のある食べ物を食べる習慣があるが、韓国・東亜日報によると、最近は代表的な滋養食である参鶏湯が敬遠され、ウナギの人気が上昇しているという。写真は日本のウナギ料理。

2017年7月12日、韓国は日本の「土用の丑(うし)」に当たる「伏日(ポンナル)」の最初の日である「初伏」を迎えた。日本と同様、韓国ではこの日に暑気払いで滋養のある食べ物を食べる習慣があるが、韓国・東亜日報によると、最近では夏の代表的な滋養食である参鶏湯(サムゲタン)が敬遠され、ウナギの人気が上昇しているという。

参鶏湯などの商品を海外でも販売する会社「ハリム」によると、伏日を控えた今月5〜9日における丸鶏出荷量は1日平均18万羽ほどで、昨年の同時期から約12%減少した。同社関係者は「今年は鳥インフルエンザの影響もあり、また滋養食の選択肢が広がったことから参鶏湯の需要が減っている」と分析している。

「伏日といえば参鶏湯」との認識が薄れつつあることは、大手スーパー「イーマート」の売り上げ実績からも分かる。同店が鶏やカモ、ウナギ、アワビ、タコなど滋養食とされる食物の売り上げを分析したところ、2015年には63.3%と圧倒的地位にあった鶏の割合は今年59.8%に下落した。参鶏湯は、多種の材料が必要な上に調理の手間がかかり、さらに高カロリーという理由で若者を中心に敬遠する人が増えているためだという。

一方で、ウナギ、アワビ、タコなどの売り上げは15年の24.6%から今年は40.6%に増加、中でもウナギは下処理されたものを焼くだけという調理の簡便さも手伝って、最近大きく増加したとのこと。これら水産食材は1人暮らしの人々からも人気を集めており、コンビニエンスストアや大型スーパーなどでは伏日に合わせウナギ丼などを販売している例もあるそうだ。

この報道に韓国のネットユーザーからさまざまな声が寄せられているが、参鶏湯の不人気には別の要因があるとするものが目立ち、「理由は鶏が高いことと、もっとおいしい食べ物が増えたから」とか、「調理が難しいって?。参鶏湯用の鶏と漢方セットを買って煮込めばいいだけだよ」「家で作るには手軽な料理」「手間はラーメンを煮るのと同じだ」など、記事への反論も多数上がっている。

また、「昔は食べられない時代だったから滋養食を食べたわけで、今は食べ過ぎて病気になるくらいだ」「今の時代、食べる量を減らして野菜も肉も魚もいろいろ食べた方がいい」との意見も寄せられた。

さらに一部に「真の滋養食は犬肉の鍋だ」「犬肉の方がおいしいのに」という主張も出たが、記事内容とは裏腹に「ウナギ人気」がうかがえるコメントは見当たらなかった。(翻訳・編集/松村)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携