俳優ソ・ガンジュン、空白を感じさせない“超絶ビジュアル”。復帰への思いは?【PHOTO】 01-23 19:00
「飢えた子羊」全世界累計販売本数が100万本を突破!Switch版の開発も明らかに 01-23 18:58
「借金苦から3人を殺傷した犯行は極めて悪辣」周加勝被告(52)に死刑判決 中国・蘇州の日本人学校送迎バスを襲撃 01-23 18:56
付近住民の懸念的中 中国籍観光客列車にはねられる なぜ線路で撮影?現場でわかったその理由 01-23 18:54
「トランプ政権は早期の拉致問題解決にしっかり取り組んでもらいたい」新潟県知事が期待 01-23 18:52
中国人女性が列車にはねられ搬送…線路に侵入し写真撮影中に事故…快速エアポートなど19本運休8200人に影響―外国人観光客で混雑する北海道小樽市…住民「電車が何回も止まっている。起こるべくして起きた」 01-23 18:50
“トランプリスク”どう対応?専門家は“中国への関税”懸念「日本企業にも悪影響生じる可能性」 魅力ある商品づくり・今後のリスク洗い出しを 01-23 18:48
トランプ大統領就任で“関税”は?アメリカへ“コメ”輸出する企業「コメ自体高くなっているのに関税上乗せされると…」 01-23 18:48
写真撮影中の事故か 映画ロケ地 JR朝里駅構内で中国人女性が列車と接触し意識不明重体 小樽市 01-23 18:47
中国、株価安定へ長期資金 01-23 18:43

韓国、ハンバーガー食べ腎臓機能障害負った少女の家族がマクドナルドを刑事告訴=韓国ネットから同情の声多数

Record China    2017年7月5日(水) 19時40分

拡大

5日、韓国でファストフードチェーン「マクドナルド」のハンバーガーを食べた娘が溶血性尿毒症症候群にかかったとして、少女の家族らがマクドナルド韓国支社を食品安全法違反などの疑いでソウル中央地検に告訴した。写真はマクドナルド店舗。

2017年7月5日、韓国でファストフードチェーン「マクドナルド」のハンバーガーを食べた娘が溶血性尿毒症症候群(HUS)にかかったとして、少女の家族らがマクドナルド韓国支社を食品安全法違反などの疑いでソウル中央地検に告訴した。韓国・聯合ニュースなどが伝えた。

被害者の代理人を務める弁護士は5日午前、記者会見を開き、「ハンバーガーを食べる前までは健康だったAさん(4)が、加熱の不十分なパティの入ったマクドナルドのハンバーガーを食べ、『ハンバーガー病』と呼ばれるHUSにかかった」と告訴の趣旨を説明した。

被害者側によると、Aさんが昨年9月、京畿(キョンギ)道内のマクドナルド店舗でハンバーを食べた2〜3時間後から腹痛を訴え始め、下痢や血便が出るなど症状が悪化したため3日後に入院、HUSと診断された。約2カ月後に退院できたものの、腎臓機能の9割近くを消失し、現在は1日10時間ほどの腹膜透析を受けているという。

被害者側は、「HUSは主に加熱が不十分なひき肉料理が原因で発病する」とし、「米国では1982年にハンバーガーが原因の集団発病事例が報告されている」ことを説明、Aさんの病はマクドナルドのハンバーガーが原因と主張した。

これに対しマクドナルドは、「調理は機械で行っているため加熱が不十分なパティは提供し得ない」との立場を取っているが、被害者側は「グリルの設定を誤ったか、定められた位置に(パティを)置かずに加熱すれば、調理が正しくなされない可能性もある」と反論している。

被害者側はこのほか、問題の店舗の監視カメラ映像の証拠保全申請を行うとともに、損害賠償を求める訴えも起こす予定だという。

この被害少女については6月に韓国メディアで報じられており、この時も世間の大きな関心事となっていたが、今回、家族が告訴に踏み切ったとの報道にもネットユーザーから多数のコメントが寄せられている。中でも「マックのバーガーを食べてハンバーガー病にかかったなら100%マクドナルドの責任のはず。米国なら数百億の賠償だね」「マクドナルドは賠償すべきだ」「子どもがものすごい苦痛を抱えているのにいまだに無視とは…子を持つ母親として怒りを覚える」など、マクドナルドに対し批判的な声が目立つ。

また、「ハンバーガーがこんなに危険な食べ物とは知らなかった」「ハンバーガーは個人的にもうやめることにした」といった声も。

さらに、「とにかく子どもがかわいそう」「ささいなミスが原因なんだろうけど、結果があまりに残酷」など、被害者に同情のコメントも多数寄せられた。(翻訳・編集/吉金

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携