奈良県主催”K-POP無料ライブ”経費削減で『屋内ホール移動で収容人数6分の1、予算10分の1』トップアーティスト派遣は困難 ネットでは「さらに人を集める必要は無い」「開催自体しなくていい」の声 02-16 23:35
千両の花が咲かない・実がつかない原因と対策を紹介! 02-16 23:31
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:25
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:10
韓国の天才子役女優が自宅で死亡 24歳 2022年に飲酒運転で事故→罰金刑 友人が心肺停止状態で発見 02-16 23:01
“小野伸二2世”のセンス爆発! U-20日本代表ファンタジスタの“超絶ロブパス”が「驚きの凄さ」「おしゃれ」中島洋太朗が天才すぎた瞬間 02-16 23:01
女優キム・セロンさん享年24歳で死去、警察「死亡経緯を調査中」 02-16 23:41
中国 ウクライナと外相会談「全ての当事者が受け入れられる合意を」 アメリカをけん制 02-16 22:56
【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 23:27
中国福建省で世界最古の鳥類化石の一つ「政和八閩鳥」発見 02-16 23:02

「今タイム何時?」韓国キッズの韓国語が“ルー語”化しているらしい!=韓国ネット「ここまでくると病気」「そんなに米国がいいなら移民したら?」

Record China    2017年4月12日(水) 21時50分

拡大

12日、韓国で「キッズ・スピーチ学院」に通う小学生が増えているという。塾生らの目的は正しい韓国語を学ぶこと。発音や語順を矯正し、韓国語を正しく話せるようになることだ。写真はハングルと英文。

2017年4月12日、韓国・朝鮮日報によると、韓国で最近「キッズ・スピーチ学院」に通う小学生が増えているという。この塾、名前からして「名スピーチ法」を学ぶ所かと思いきや、そうではない。塾生らの目的は正しい韓国語を学ぶこと。発音や語順を矯正し、韓国語を正しく話せるようになることだ。

小学生がなぜあえて母国語を学ぶのか。その理由は、ここに通いたての小学生の韓国語を聞いてみると分かる。ソウルに住む小学1年の男の子は、母親から「学校でご飯を食べたの?」と聞かれ「ママ、僕、食べたよ。ご飯を」と答える。教育熱心なこの36歳の母親は、息子が5歳の頃から英語幼稚園に通わせ、家でもできるだけ英語を話すよう教えてきた。そのため息子の語順が英語式になってしまったようだ。時刻を尋ねる時は「今タイム何時?」という具合で、日本で言えばまるでタレント・ルー大柴の生み出した「ルー語」だ。母親はこうした息子の発言に仰天、「慌ててスピーチ学院を訪ねた」という。

塾では、マンツーマンでのハングル発音指導も行われている。日本語の「あいうえお」に当たる「カ・ナ・タ・ラ…」の読みを一から教わる小学1年のキム君(7)は、やはり5歳から英語幼稚園に通っていたためRの発音が自然にできず、「ラーメン」などと言った時に友達から「米国人みたい」とからかわれるそうだ。

小学校の教師たちも、母国語が不自由な新入生に頭を悩ませている。ソウルの小学校の1年の担任教師によると、「1クラスで3〜4人が韓国語を聞き取れず授業について行けない」そう。また、「あなたの考えを言ってみなさい」と言うと、「Um…」と考え込む子や、何かというと「オー・マイ・ゴッド」を連発する子も。専門家は、「母国語に精通しない幼児期に外国語を教え過ぎると子どもが混乱し、2言語どちらもきちんと話すのが難しくなる」と警鐘を鳴らしている。

この報道に、韓国のネットユーザーからは「韓国の教育は狂っている。ママたちも一緒に狂っている」「ここまでくると病気だな」「このニュースが事実なら親たちは反省してほしい」「親という名の愚かな大人が子どもたちを駄目にする」「情けないことこの上ない」など、親や教育を批判する声が多数寄せられている。

また、「そんなに米国がいいなら移民すればいいのに」と皮肉るものや、「これは英語の早期教育のせいじゃなくて、母子の会話が足りないからだと思う」と推測するもの、そしてスピーチ学院について「塾で尊敬語もちゃんと教えてやれ」「韓国語を教える塾の名前がなんでまたスピーチ学院?」との指摘もあった。(翻訳・編集/吉金

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携