日本のウメ文化、ヘルシーフードとして世界へ進出―中国メディア

人民網日本語版    2017年2月15日(水) 14時20分

拡大

世界一のウメの生産国であり消費国である日本のウメの消費量は年間60万トン以上。日本の関連業者によると、ウメはもともと原産国の中国から日本に伝わったという。

(1 / 3 枚)

世界一のウメの生産国であり消費国である日本のウメの消費量は年間60万トン以上。日本の関連業者によると、ウメはもともと原産国の中国から日本に伝わったという。そして、時代が推移すると共に、日本人はウメのおいしさや栄養が豊富であることに気付くようになり、大規模栽培するようになり、ウメ製品も急速に発展した。

その他の写真

日本のウメは中国南部から遣唐使(630〜894年)が持ち帰ったと言われており、室町時代だった1534年ごろから栽培され、簡単な加工が施されるようになった。しかし、市場で本格的に販売されるようになったのは1907年ごろになってからのことだ。この頃、多くの農家は自宅で梅干しを作っており、加工業者などの業者に売却されるウメはごく一部だった。1961年になり、日本の酒税法が改正され、農家が自宅で作っていた梅酒も認可され、ウメの用途も広がったため、需要がさらに高まった。

現在、梅干しや梅酒、梅ジャム、梅肉エキス、梅ジュースなど、日本のウメを使って作った食品や飲み物はバラエティに富んでいる。

昔から、日本では、梅干しはヘルシーな食べ物とされ、「健康のために梅干しを1日に1粒食べると良い」とも言われている。今では、ウメを使った食品の人気が高まるにつれて、ウメはより多くの人々に知られ、食されるようになってきている。(提供/人民網日本語版・編集KN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携