エスカレーターで右側に立ち左側を空けるのは非科学的?―中国紙

人民網日本語版    2017年1月7日(土) 18時40分

拡大

多くの市民にとって、エスカレーターで右側に立ち、左側を空けるのは一種のマナーとなっており、習慣化している。しかし南京地下鉄ではこのマナーを提唱しないという情報が広まっており、今までマナーとされていた行為が物議を醸す話題となっている。資料写真。

多くの市民にとって、エスカレーターで右側に立ち、左側を空けるのは一種のマナーとなっており、習慣化している。しかし南京地下鉄では安全面を考慮し、このマナーを提唱しないという情報が広まっており、今までマナーとされていた行為が物議を醸す話題となっている。北京晨報が伝えた。

広州地下鉄は約10年前より、上海地下鉄は3年前より、このマナーを提唱しなくなった。韓国はこのマナーのPRに力を入れたことがあるが、その後の調査により、エスカレーターを歩くことで生じる事故が高い比率を占めたため、取り消すことになった。

北京市特殊設備検測センター事故弁公室長の張弟華氏は記者に対して、これは科学的に見ても合理的ではないと指摘した。

まず設計面から考えると、エスカレーターは一般的な階段と異なる。階段の段差は16−17センチほどだが、エスカレーターは24センチほどで、歩いて用いる階段の高さを大きく上回る。エスカレーターの段差は人体の機能に適しておらず、そのため歩行に適さない。エスカレーターで歩く、もしくは走ると、人身事故が生じやすい。また、運行保障の面から見ても、長期的に右側に立つことで、エスカレーターの右側が消耗しやすくなる。

しかし北京地下鉄によると、2002年のPR開始から現在に至り、乗客はすでに左側を空ける習慣を身に着けている。乗客の流れや誘導などの安全面を考慮すると、急にこの習慣を変えさせるのは現実的ではなく、むしろ良好な秩序を破壊することになるだろう。(提供/人民網日本語版・編集/YF)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携