米、中国と新貿易協定を検討 02-20 05:46
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34

韓国ネットが大喜び!韓国の人工太陽、高性能プラズマ運転の世界最長記録を達成=「素晴らしい」「韓国人の頭脳は世界一」

Record China    2016年12月15日(木) 13時50分

拡大

14日、韓国メディアによると、韓国の人工太陽と呼ばれる超伝導トカマク先進研究装置「KSTAR」が、核融合エネルギーの商用化に最も重要な技術である高性能プラズマ運転の世界最長記録を達成した。これに、韓国のネットユーザーがコメントを寄せた。資料写真。

2016年12月14日、韓国・ノーカットニュースによると、韓国の人工太陽と呼ばれる超伝導トカマク先進研究装置「KSTAR」が、核融合エネルギーの商用化に最も重要な技術である高性能プラズマ運転(Hモード)の世界最長記録を達成した。

国家核融合研究所は同日、KSTAR実験で高性能プラズマ運転を70秒間継続することに成功し、超伝導トカマクの世界最長Hモード運転記録を更新したと明らかにした。

核融合研究の最終目標は太陽がエネルギーを発する原理の核融合反応を利用した発電であるため、太陽と同じ状態の超高温プラズマを核融合装置内部に閉じ込め、持続的に核融合反応が起こるよう維持することが研究の最も重要な課題だ。つまり、核融合発電の商用化には連続プラズマ運転技術の開発が必須となる。

KSTARは2009年に本格的に稼働を開始し、連続プラズマ運転技術の開発に向けて高性能プラズマ運転の研究に重点を置いてきた。その結果、2010年に超伝導核融合装置のHモードを世界で初めて達成。その後も毎年、世界最長記録を更新してきた。

国家核融合研究所のキム所長は「KSTARを中心とした国内の核融合研究の成果は世界的に認められる高いレベルに到達している」とし、「より先導的な研究を続けるため、国内だけでなく海外の核融合研究者がKSTAR研究に参加できるよう国際共同研究の環境づくりに励みたい」と述べた。

これについて、韓国のネットユーザーは以下のようなコメントを寄せている。

「素晴らしい」

「基礎科学に投資できる政府になってほしい」

「韓国の核融合技術は世界最強。米国より優れている」

「あまり知られていないが、核融合は韓国の得意分野。先進国は韓国が独自に開発した研究モデルをまねしているよ」

「大事な資料が盗まれたら大変。中国の研究者は採用しないように!」

「こういうニュースを見ると、韓国人の頭脳は世界一だと感じる。問題は政府が無能であること…」

「政治以外は本当に優秀な民族。本当に変わった民族だ」

「エネルギー革命は韓国で起こる気がする」

「申し訳ないが、誇張され、うその事実が多く含まれている研究は信じられない。国民は結果を望んでいる」

「科学者の皆さん、研究を重ねて核兵器より強力な武器を作ろう!」(翻訳・編集/堂本

この記事のコメントを見る

レコードチャイナでは在宅翻訳者コラムニスト中国語ガイドを募集しています。

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携