訪日した韓国CJグループ会長「日本の韓流ブームは決定的チャンス」=韓国ネット「頑張れ、Kカルチャー」 04-11 21:09
元「EXO」タオ、“中国生理用ナプキン二番煎じ騒動”に怒り→生中継工場設立…「すべての名誉と未来を歩いて」 04-11 21:08
日本人女性と結婚したキム・ジョンミン、次男が日本サッカー代表に…韓国は“賛否両論” 04-11 21:11
〝娘は宝塚〟の元テレ東アナ〝20年前スーツでギャル眉毛〟秘蔵写真公開に「娘さんだと思ったよ」「全然変わってない」 04-11 20:58
万博会場で禁止のドローン飛行 04-11 21:09
EU首脳、7月訪日で調整 04-11 20:50
関税戦争に勝者なく、世界に敵対するなら孤立 習近平主席、スペイン首相と会見 04-11 20:42
半導体呼び込む横浜・みなとみらい 東京エレクトロンも研究開発の新拠点「最先端にふさわしい地域」 04-11 20:50
中国、米製品の追加関税125%に引き上げ 04-11 20:39
安徽省の産業用ロボット工場、36時間で1台製造―中国 04-11 20:39
訪日した韓国CJグループ会長「日本の韓流ブームは決定的チャンス」=韓国ネット「頑張れ、Kカルチャー」 04-11 21:09
元「EXO」タオ、“中国生理用ナプキン二番煎じ騒動”に怒り→生中継工場設立…「すべての名誉と未来を歩いて」 04-11 21:08
日本人女性と結婚したキム・ジョンミン、次男が日本サッカー代表に…韓国は“賛否両論” 04-11 21:11
〝娘は宝塚〟の元テレ東アナ〝20年前スーツでギャル眉毛〟秘蔵写真公開に「娘さんだと思ったよ」「全然変わってない」 04-11 20:58
万博会場で禁止のドローン飛行 04-11 21:09
EU首脳、7月訪日で調整 04-11 20:50
関税戦争に勝者なく、世界に敵対するなら孤立 習近平主席、スペイン首相と会見 04-11 20:42
半導体呼び込む横浜・みなとみらい 東京エレクトロンも研究開発の新拠点「最先端にふさわしい地域」 04-11 20:50
中国、米製品の追加関税125%に引き上げ 04-11 20:39
安徽省の産業用ロボット工場、36時間で1台製造―中国 04-11 20:39

中国の水質汚染が深刻化、背景に「2つの重圧」―シンガポール華字紙

Record China    2016年11月14日(月) 17時50分

拡大

13日、中国で水質汚染が深刻化している背景に、農業用水と工業用水という二つの重圧がある。影響は都市部だけでなく、農村部にも及んでいる。写真は汚染された中国の河川。

2016年11月13日、参考消息網によると、8日付のシンガポール華字紙・聯合早報は、中国で水質汚染が深刻化している背景に、農業用水と工業用水という二つの重圧があると伝えた。

中国の7大流域にある主要河川の汚染は深刻な状態が続いている。地下水も8割が汚染され、飲用水にできない状況だ。

主要河川は有機汚染が常態化し、主要湖沼では富栄養化が加速している。とりわけ、東北地方の遼河、長江と黄河の間を東西に流れる第3の大河の淮河、黄河、北京市や天津市、河北省を流れる海河では、下流域の70%超が汚染されている。

地表水が汚染されることで地下水も汚染される。中国水利部の発行する「地下水動態月報」によると、2015年に中国各地で2103カ所の地下水を調べたところ、80.2%が飲用に適さないことが分かった。水質汚染の影響は、都市部だけでなく農村部にも及んでいる。

中国で水質汚染が深刻になっている背景には、農業用水と工業用水という二つの重圧がある。中国は化学肥料の使用量が世界で最も多い国の一つとされ、過剰な肥料が土壌に残留し、水質にも影響している。また、工場排水は監督・管理するシステムが不十分で、有毒・有害な物質を含む大量の廃水が次々に河川に垂れ流されている。

中国の淡水資源は世界全体の7%を占めるが、人口過剰に加え、水資源の分布が偏っていることから、国内の都市の3分の2が水不足に陥っている。水質汚染が問題をより深刻にしており、農村部は経済条件が劣ることから、対策はさらに難しいものとなっている。

政府は、北部の水不足を解消をするため、2014年から南部の水資源を北部に送る「南水北調」プロジェクトをスタートさせたが、それでも問題解決には至っていない。(翻訳・編集/岡田)

この記事のコメントを見る

中国の本ならレコチャのオンラインショップへ
中国・韓国関連の本の販売依頼も受付中

中国や韓国の専門知識を生かしませんか?
レコードチャイナではコラムニストを募集しています。
どしどしご応募ください!応募はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携