ウォンビンと共演の元天才子役キム・セロン、24歳でこの世去る…飲酒運転事故で自粛、復帰遠く 02-16 22:31
タイ警察、中国人俳優誘拐に関与した中国人10人を送還へ―中国メディア 02-16 22:14
マカオ税関、着衣の下に隠す手口の中古スマホや電子部品の密輸出事案相次ぎ摘発 02-15 20:31
【大雪情報】強烈寒波で『警報級の大雪』の可能性 24時間で最大70センチ降雪予想 関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州などは『かなりの低温』【雪のシミュレーション】 02-16 22:07
【巨人】西舘勇陽〝初陣〟の大役 サムスン戦3回2安打無失点「初回に力が入りすぎて…」 02-16 22:21
嘘だろ? 至宝・高岡伶颯が“低空バイシクルショット”炸裂「すげえ身体能力」「夢があるな!」英移籍内定17歳の“意外性”にファン熱狂【U20アジアカップ】 02-16 22:11
塩漬けされたガラガラヘビの尻尾が入った缶を押収、到着した郵便物から―南京市税関 02-16 21:14
中国エンタメがシンガポールで大流行―シンガポール紙 02-16 21:14
「極めて残念な姿勢」拉致被害者家族、石破首相の「連絡事務所」設置の言及に強く反対 02-16 21:17
SEVENTEEN・DINO「ステージを見ると、その人がどういうふうに努力をしてきたのかということも見えてきます」 02-16 21:04

日本はいったいどれだけ強大なのか、その真相に息が詰まる!―中国メディア

Record China    2016年10月23日(日) 23時50分

拡大

21日、捜狐財経は、「日本はいったいどれだけ強大なのか、その真相に窒息する!」と題する記事を掲載した。

2016年10月21日、捜狐財経は、「日本はいったいどれだけ強大なのか、その真相に窒息する!」と題する記事を掲載した。

記事はまず、2015年にトムソン・ロイターが発表した「最も革新的な100社」のランキングで、日本企業は最多の40社がランクインしたことを紹介。米国は35社、フランスは10社、ドイツは4社で、中国は0社だった。2014年以前は米国がトップだったが、以降は日本にその座を明け渡した。

記事はこの報告を紹介しながら、「日本のイノベーションはすでに大きな変化を遂げていることがわかる」とし、「日本は実は早くから家電などの末端の製造業から手を引き、B to B、すなわち新素材、人工知能、医療、新エネルギー、ロボット、エコロジー、リサイクルなどの新興領域に力を入れている」と指摘した。

さらに、英誌エコノミストが2015年9月に発表した世界各国の「イノベーション・クオリティ」で、日本は米国と英国に次ぐ3位に入った。記事はこれについて、「その国のイノベーションが経済の発展にどれだけ貢献したかを表す、言うなれば国家のイノベーションの実力を示すものだ」と説明した。

次に技術研究に言及し、日本は4つの指標で世界トップだと指摘。それは、「研究開発費がGDPに占める割合」「企業主導の研究開発費が全体に占める割合」「日本の革新技術の特許が世界で占める割合」「日本の特許取得率の高さ(申請の質が高いことの表れ)」。記事は、「これは日本全体が研究開発を重視していることを意味すると同時に、なぜ日本が科学技術において独走状態であるかということを表してもいる」とし、日本にはトヨタパナソニック、ソニーなどとは別に、多くの分野に“陰の王者”がいると指摘した。

記事ではこのほか、米BSA(ビジネス・ソフトウェア・アライアンス)のクラウドコンピューティングに関する報告書「2016 グローバルクラウドコンピューティングスコアカード」で日本が2013年からトップを維持していること、量子コンピューターに関する多くの基礎技術は日本で生み出されたものであること、世界屈指のIT企業は日本の高精度の設備や部品に支えられていること、日本が2000年以降、毎年のように科学分野でノーベル賞を受賞していることなどにも触れた。

そして、「GDPだけで日本経済の良し悪しや日本の国力を判断することはできない。GNPも合わせて測れば、日本経済の規模は現在よりもずっと大きくなる」という専門家の話を紹介した上で、「私たちが依然として“日本没落”“日本衰退”などという幻想のなかに浸っているのなら、日本との本当の差は広がるばかりだ」と論じている。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

中国や韓国の専門知識を生かしませんか?
レコードチャイナではコラムニストを募集しています。
どしどしご応募ください!応募はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携