「トイレでスマホ」の危険性、便器に落とすだけじゃなかった―中国紙

人民網日本語版    2016年8月29日(月) 23時40分

拡大

「トイレでスマホ族」の諸君、くれぐれもご注意あれ。広州日報は、「トイレでスマホ」のさまざまな危険性について報じている。

「トイレでスマホ族」の諸君、くれぐれもご注意あれ!広州市天河区の男性が、トイレでうっかり落としてしまったスマホを拾おうとして、下水管に腕を挟まれ身動きが取れなくなった。中山大学附属第六病院救急科は24日、「消防隊員の手助けで何とか救出されたが、腕は内出血を起こして腫れあがっていた」と話した。広州日報が伝えた。

同様のケースに出会った経験がある消防隊員は、次の通り説明した。

「一般的に言えば、便器に落とした物を拾うために腕を便器の奥の方に伸ばしたとき、水流と同じ方向なので、摩擦は大きくない。だが、物を掴んで引き上げようとしたとき、水流と逆方向になることと、手が拳を握る形になっているため、摩擦力がぐんと大きくなる。便器に手を入れている時間が長引くと、腕は腫れてくる。そうなると、手に掴んだ物を離しても、腕を便器から抜くことが難しくなる。タンク内に水が溜まっている場合、パイプ内部の気圧が外の気圧より小さくなり、腕はさらに抜きにくくなる。もがけばもがくほど、いっそう身動きが取れなくなる」。

中山大学附属第六病院救急外科の張迪医師は、以下の通りコメントした。

「トイレでスマホをいじることは、まったくもって悪しき習慣だ。下水道にスマホを落としてトラブルとなる可能性がある以外に、スマホをいじっていると、排便時の注意力が分散して便意が衰え、実際の排便時間が長引き、便秘の原因となる。このほか、トイレに入っている時間が長すぎると、肛門周辺の血管や弾力組織が長い時間圧力を受けるため、血液の滞りや静脈瘤が発生し、痔を発症する可能性がある。毎回の排便時間は、5分から10分にとどめておくよう心掛けるべきだ」。(提供/人民網日本語版・編集/KM)

この記事のコメントを見る

まだ知られていない日中に関する情報
レコードチャイナを通じて世の中に発信しませんか?ご連絡はこちらまで

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携