【U20アジアカップ】最後のベスト8の枠は日本かシリア 韓国との第3戦へ C組イラン首位 ウズベキスタン2位通過 02-20 06:07
「酒ガチャ」+製造小売で若者に人気!オンライン酒屋「クランド」の戦略とは 02-20 06:05
アマゾン、中国のECに対抗し「超スロー便」と「超スピード便」を開始 02-20 06:05
「本当に尊敬します」大谷翔平が僚友・韓国人ルーキーにみせた“一流の気配り”にネット驚嘆!「日ハム時代から変わってない」 02-20 06:04
「なんという人間性だ」ダルビッシュ有の品格ある態度に韓国メディアも敬服... 過去に受けた“人種差別行為”に大人の対応 02-20 06:04
連載SDGs 第43回 気候変動と発展途上国 02-20 06:05
批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28

歓楽街と化したソウルの学生街、市が改造計画を発表=韓国ネット「学生街でのモーテル営業に規制を」「酒が大好きな国民性なのに、変えられる?」

Record China    2016年6月28日(火) 2時30分

拡大

27日、居酒屋やモーテルなどが並びほとんど歓楽街と化してしまっているソウルの大学周辺の学生街について、ソウル市が「キャンパスタウン」と呼ぶ“あるべき姿”に変貌させる方策を打ち出した。写真はソウル・梨花女子大周辺。

2016年6月27日、韓国・マネートゥデイなどによると、現在、居酒屋やモーテルなどが並びほとんど歓楽街と化してしまっているソウルの大学周辺の学生街について、ソウル市が「キャンパスタウン」と呼ぶ“あるべき姿”に変貌させる方策を打ち出した。

市は同日、雇用や住居確保の不安といった若者の問題と、停滞する地域経済の問題を同時に解決する方策として、市内52の学生街において新たな都市再生モデル「創造経済キャンパスタウン」を進めることを明らかにした。市による計画策定や財政支援を受け、大学と地域社会が一丸となって「街」を改造していこうというものだ。具体的には、創業支援センターの設置により、この「街」の中で大学生の雇用を創出することを目標の一つに掲げている。プログラムの皮切りとなるのは高麗大の学生街。20年までに100億ウォン(約8億7000万円)を投入し、「創業文化キャンパスタウン」を造成する計画だ。

現在、ソウル市内の52の大学には65万人の学生が在学し、その敷地面積が11.45平方キロを占めるなど、大学はソウルの核心拠点の一つとなっている。しかし徐々に大学と周辺地域との断絶が広がり、学生街も個性のない歓楽街に変わり果ててしまったとの指摘がたびたび上がっていた。

これについて、韓国のネットユーザーがさまざまなコメントを寄せている。

「弘大(弘益大の周辺)を見れば答えが出る。結局はまた歓楽街に戻ることになる」

「ハーバード大をモデルに開発すべき。ハーバード大は予算に余裕ができるたび、周辺の不動産を買って寄宿舎として提供している。飲み屋やモーテルが入り込む隙自体をなくしてるんだよ」

「学生街でのモーテル営業を規制すべき。みっともないったらありゃしない」

「ソウルはまだいい方だよ。地方大の近所の飲み屋の状況は本当にひどい。学生は勉強ができなくて地方に来たはずなのに、勉強もせず酒を飲んでばかりだよ」

「結局は不動産を持ってる人だけが喜ぶニュースだな」

「酒が大好きな国民性に、退廃した文化が50年は定着しちゃってるのに、変えることなんてできるのかな?この国は、人が住む所なのか酒を食らう所なのか、見分けがつかないくらいだ」

「もう大人なんだから放っておけばいいさ。それより小中高の近くが歓楽街にならないようにしてほしい」

「学生街と言えばすぐに思い浮かぶイメージが飲み屋だ」(翻訳・編集/吉金

この記事のコメントを見る

在日中国人、在日韓国人の情報大募集!
あなたが知っている日本で奮闘中の中国人・韓国人をご紹介ください!ご連絡はこちらまで

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携