日本製の品質の高さを支える「匠の精神」は、し烈な市場競争によって生まれた―中国メディア

人民網日本語版    2016年6月26日(日) 7時50分

拡大

日本製の品質の高さは日本の職人たちの「匠の精神」と切っても切り離せない。

中国国内で小型家電を購入する場合、以前は普通、箱を一回開けてもらって検査してから家に持ち帰ったものだ。多くの店にはテストエリアが設けられており、専門のヘルプスタッフが顧客のために家電のテストをしていた。日本に来てから気付いたのは、日本では大小にかかわらず全ての家電を購入する際、顧客は皆サンプルを見て、お金を払ったらそのまま家に持ち帰る点だ。この細かいところから、日本人が商品の品質を信用していることがわかる。そして日本製の品質の高さは日本の職人たちの「匠の精神」と切っても切り離せないのだ。新華デイリーテレグラフが伝えた。

世界的に評価されている日本の「匠の精神」は、実は中国文化の影響を深く受けている。キャノングローバル戦略研究所(CIGS)の瀬口清之研究主幹は、「日本の『匠の精神』は中国の伝統的な思想と日本固有の精神の融合であり、職人と農民は皆自分の仕事を『天職』と考え、天には絶対忠誠でなければならないため、全力を尽くして仕事をするのだ。しかし現在の中国では『匠の精神』の伝統がきちんと生かされておらず、日本に学ぶべき点がとても多い」としている。

日本の「匠の精神」の育成は、社会の「職人」に対する敬意と切り離すことはできない。日本ではブルーカラーとホワイトカラーの分化が中国ほどはっきりしておらず、ブルーカラーの給与水準もとても高いレベルとなっており、職種によってはホワイトカラーを超える場合もある。筆者は日本でいくつかのメーカーの工場を見学したが、工場労働者たちの磨きに磨きをかけ、極限まで追求する「匠の文化」が大変印象深かった。わずかに傷のある商品でたとえ肉眼では確認できない程度だったとしても、出荷してはいけないのだ。

実際のところ、工場での仕事に従事するまで、日本の就学前や学校教育のシステムは、学生に具体的な職業技能を教えることは無いが、あらゆるチャンスを利用して「匠の文化」を植え付ける。日本人は子供が小さい頃から技術を研鑽する楽しみを重視している。日本のテレビ局はブルーカラーの技術対抗番組を放送し、様々な技術の職人たちがその素晴らしい技を披露している。1959年より日本では毎年全国規模で技能五輪全国大会が行われ、地方都市からもブルーカラーの職人が選ばれ、彼らの達成感を高めている。

日本は技術や手工芸に優れた人々を「匠」と呼んで敬意を払っている。伝統的な技をもつ無形文化財保持者は社会各界から敬意を集めるだけでなく、しばしばメディアでも取り上げられる。日本の「文化財保護法」は工芸技術を保護の必要な無形文化財として定めており、文部科学省が指定する「重要無形文化財」の保持者は一般的に「人間国宝」と呼ばれ、内閣大臣と地方自治体からの表彰と勲章まで授与され、社会的地位はとても高い。

しかし「匠の精神を残していく」ことは発想や認識の上で問題があるといえるだろう。日本に関していえば、工業化時代の衝撃から「匠の精神」が残されたのではなく、工業化時代の競争の中で、「匠の精神」を育成し、発展させてきたのだ。かつて、日本製も国際的に粗雑な作りの代名詞となっていた過去がある。例えば、第一次世界大戦の時に、日本がヨーロッパに輸出した洋服のボタンの一部はなんと糊のようなものでつけられていた。また第二次世界大戦後にも、一時期偽物の酒による死亡事件が起きている。

日本企業の一部関係者も日本製品が磨きに磨きをかけるようになったのも、し烈な市場競争のおかげだと指摘している。市場競争においては品質で勝負するしかなく、これによって企業がさらに品質の良い製品を作り出すことに力を注ぐようになったのだ。早稲田大学の鵜飼信一教授は「日本の90%を越える企業は中小企業であり、その多くが社員10人未満の会社だ。小さな企業の武器となるのは経営者と職人の『働く体』。労働者は付加価値を生み出すため、目の前の利益にこだわらず、努力を怠らずに技能に磨きをかける歳月が必要となる。さらに多くの付加価値を得るためには、時には経済的な合理性が無くても必要な技能を持たなければならない」と指摘している。

実のところ、現在中国にも技を追求する職人のプロは少なくないが、我々はこの「匠の精神」をどのようにして継承・発展していくかを考えていかなければならない。ニセモノや劣悪品が横行していることも、国内の職人たちがスポットを浴びにくい大きな原因となっている。ニセモノの横行は一度で中国製の信用を失墜させてしまい、信用が無くなれば、自然と消費者も離れ、市場は他人の手に渡ってしまう。市場が無ければ、戦いの場を失ってしまい、それでは「匠の精神」も絵に描いた餅となってしまう。

日本の「匠の文化」を学び、政府や当局者は厳格な市場秩序を維持し、まず知的財産権の保護を真剣にまた徹底していくことが必要だ。これらを実現してこそ、本当の意味で職人と職人の価値を体現できる環境を構築することができるのだ。(提供/人民網日本語版・編集TG)

この記事のコメントを見る

まだ知られていない日中に関する情報
レコードチャイナを通じて世の中に発信しませんか?ご連絡はこちらまで

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携