「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01

韓国、大気汚染対策で焼き肉店が出す煙にも課税か=韓国ネット「この国はまともじゃない」「中国の何が怖くてここまで事実を歪曲するんだ?」

Record China    2016年5月31日(火) 11時50分

拡大

30日、韓国環境部が大気汚染物質の発生要因として「サバの塩焼き」を挙げたのに続き、今度は大量の煙を排出する焼き肉店に対する規制を検討しているとの情報が飛び出した。写真は韓国の焼き肉店。

2016年5月30日、韓国環境部が大気汚染物質の発生要因として「サバの塩焼き」を挙げたのに続き、今度は大量の煙を排出する焼き肉店に対する規制を検討しているとの情報が飛び出した。韓国・東亜日報などが伝えた。

韓国環境部の発表によると、焼き肉など生ものを焼くことで発生する微細粒子は首都圏の大気汚染を引き起こす微細粒子の15.6%を占める。特に焼き肉や焼き魚を提供する飲食店は人口密集地域にある場合が多く、その「危険」は大きいという。同部関係者は取材に対し、「すでに多様な研究結果を通じ、飲食店の微細粒子が国民の健康に悪影響を及ぼす点が確認された」とし、こうした飲食店に対する規制を幅広く検討する必要が出てきたと述べた。現在のところ規制の具体案は示されていないが、「飲食店の規模により規制の効果がどのように異なるかを研究中」とのことだ。

しかし一部の経済専門家らは「環境部の発表通りだとすると、そもそも煙で作る食べ物は食べられないということ」としてその矛盾を指摘、「車や飛来汚染物質など他の要因の方が大きいにもかかわらず、生活の中で発生する微細粒子を指摘するのは不適切だ」と異議を唱えた。

韓国・ヘラルド経済は「焼き肉店の煙にも税金?」との見出しでこれを伝え、韓国のネットユーザーから記事に次のようなコメントが寄せられている。

「中国のせいにできないからって、焼き肉店のせいにするの?」

「すべてにおいて庶民だけが責任を押し付けられることになるんだな。これこそ地獄」

「とうとう焼き肉を言い訳にするとは、がっかりだよ」

朴槿恵(パク・クネ)さんも、これからはもう肉を食べないでよね。菜食主義で」

「あきれた。そのうち何のおかずも作れなくなる」

「『創造税金』の果てだね。歴代政府で最高だよ」

「これを『対策』と言う公務員たちの脳はお飾りなのか?」

「中国の何が怖くてここまで事実を歪曲(わいきょく)するんだ?貿易で仕返しされるって?」

「この国はまともじゃない」

「昔、かまどで食事を作ったおばあさんたちは、もしかまどを使わなかったら200歳まで生きたかもね」

「当局の許可なく家でサムギョプサル(豚の三枚肉)やサバを焼き食べた者は前科者になるのか」(翻訳・編集/吉金

この記事のコメントを見る

中国や韓国の専門知識を生かしませんか?
レコードチャイナではコラムニストを募集しています。
どしどしご応募ください!応募はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携