安保法成立、日中は「長期的な消耗と対立の時期へ」―中国民間シンクタンク

Record China    2015年9月22日(火) 20時20分

拡大

21日、集団的自衛権の行使を可能にした安全保障関連法が参院本会議で可決・成立したことを受け、中国の民間シンクタンク、安邦諮詢は、「日中関係は長期的な消耗と対立の時期に入る」との見解を示した。写真は自衛隊の観閲式。陸上自衛隊HPより。

(1 / 2 枚)

2015年9月21日、集団的自衛権の行使を可能にした安全保障関連法が19日未明、参院本会議で可決・成立したことを受け、中国・北京の民間シンクタンク、安邦諮詢(Anbound)は、「安保関連法案の可決は、中国を含むアジア太平洋地域の局面に重大な影響を及ぼし、日中関係はかつて経験したことのない長期的な消耗と対立の時期に入ることになる」との見解を示した。中国・環球網が英紙フィナンシャル・タイムズ(中国語電子版)の報道を引用して伝えた。以下は、安邦諮詢の見解の概要。

その他の写真

安保法案は法律上、今後の日本に、国際情勢における新たな政治的・軍事的空間を与えるものであり、同法案はまた、日本政府が追及する一種の『正常な大国の地位』の政治的訴求でもある。同法案が可決されたことで、かつての政治・安全面での構図は打破され、日本はかつてないほど積極的かつ少ない束縛の下で、アジア太平洋地域の安全保障問題に参画することになる。これは米国のアジア太平洋リバランス戦略に重要な補佐・支援作用をもたらすことになるだろう。財政面、戦略面を問わず、米国は、日本が束縛から抜け出し、アジア太平洋地域で能力を発揮し、中国を効果的にけん制することを期待している。

安倍氏が推進する安保関連法案は、日本の今後の国際・外交関係に、建設的で強固な枠組みを構築するものだ。日本の後任首相の執政思想が、安倍氏のそれと相違するものであっても、日本の新安保法案下での国際的な発展の空間と構図を揺るがすことは難しい。中国と日本が直面する長期的な消耗と対立は、外交、軍事、国際協力など各方面に現れるようになり、両国の経済関係にも影響を及ぼすことになるだろう。(翻訳・編集/柳川)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携