全く異なる日中韓のお箸、その違いとは?―中国メディア

Record China    2015年6月18日(木) 16時0分

拡大

16日、お箸は東アジア文化圏で広く使われている食事道具であり、その形状やデザインは東南アジアの食文化に非常に良く適合している。

(1 / 2 枚)

2015年6月16日、お箸は東アジア文化圏で広く使われている食事道具であり、その形状やデザインは東南アジアの食文化に非常に良く適合している。古の漢文化の影響を受け、日本列島や朝鮮半島に暮らす人々も、お箸で食事をすることを学んだ。箸食は、文化の一種であり、日中韓三国には箸食文化が浸透しているが、3カ国でのお箸の使い方は、非常に異なる。中国民航報が伝えた。

その他の写真

箸文化の元祖は中国であり、3000年という悠久の時間をかけて発展してきた。中国で使われるお箸は、長くてまっすぐ、先端は丸く尖ってはいない。これは、「攻撃的でない」という漢民族の特徴を表している。

日本も「箸大国」だ。だが、日本に伝えられたお箸は、だんだんと中国と異なる使い方になった。まず、形状について。日本のお箸は、中国のものよりずいぶん短くなり、先が「丸く尖っている」ものが多勢を占めるようになった。これは、「攻撃的」という大和民族の特徴に酷似している。長さが中国のお箸より短くなったのは、日本人の多くが「定食」つまり1人分ずつに分かれた料理を食べるため、長いお箸は不要であることによると言われている。次に、日本でお箸が丸く尖った先に変わったのは、日本人が魚を好んで食し、魚の小骨を取り除きやすいことによる。

このほか、日本人が使うお箸の材質は木であることが多く、割り箸も良く使われる。だが、中国と違い、日本人は国内産の木を使って割りばしは作らない。

日本で使われる割り箸は、ほとんど、中国や東南アジア諸国から輸入したもので、日本人は自国の環境保護を考える上で、大変計算高いと言えよう。

金属製のお箸が高級かどうかは分からないが、韓国の友人によると、昔の朝鮮半島では、金銭的に貧しい人々でも、金属製のお箸、お椀、スプーンなどを使っていたという。

朝鮮半島の人々は、焼き肉好きから、焼く料理に最も適した金属製のお箸を発明した。何はともあれ、彼らが使う食器は、触ればヒヤッとするが、いったん食事を食べ始めると、非常に辛い上、あまりにも熱々で汗が噴き出す。

日本の学者、中嶋嶺雄氏は、著書「日本人と中国人ここが大違い」の中で、次の通り分析している。

日本人がなぜ使い捨ての割り箸を好んで使うのか。日本人の魂の奥深くには、安土桃山時代の茶人・山上宗二が発明した「喫茶」の心得にある「一期一会」の精神を大切にする心が刻まれているからだ。

一方、中国人は、長いお箸を繰り返し洗って使う。これは、絶対に諦めない忍耐力を持った中国人の民族性、持続性、大きな粘り強さを象徴している。

日中韓三国はいずれも、「物乞い」や「乞食」という言葉を忌み嫌う。これは、高い意識レベルでの3カ国の共通点である。(提供/人民網日本語版・翻訳/KM・編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携