【U20アジアカップ】最後のベスト8の枠は日本かシリア 韓国との第3戦へ C組イラン首位 ウズベキスタン2位通過 02-20 06:07
「酒ガチャ」+製造小売で若者に人気!オンライン酒屋「クランド」の戦略とは 02-20 06:05
アマゾン、中国のECに対抗し「超スロー便」と「超スピード便」を開始 02-20 06:05
「本当に尊敬します」大谷翔平が僚友・韓国人ルーキーにみせた“一流の気配り”にネット驚嘆!「日ハム時代から変わってない」 02-20 06:04
「なんという人間性だ」ダルビッシュ有の品格ある態度に韓国メディアも敬服... 過去に受けた“人種差別行為”に大人の対応 02-20 06:04
連載SDGs 第43回 気候変動と発展途上国 02-20 06:05
批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28

アカデミー賞受賞の映画「バードマン」のセリフに、韓国人が激怒=欧米ネット「この前は『ベイマックス』で…」「誰だってキムチ臭い花は欲しくない」

Record China    2015年2月25日(水) 8時38分

拡大

24日、米オンラインメディア「Kotaku」は、第87回アカデミー賞で作品賞など4部門の受賞に輝いた映画「バードマン」の中で、キムチに関するセリフが韓国人を怒らせていると報じた。この報道に、欧米のネットユーザーがコメントを寄せている。資料写真。

(1 / 2 枚)

2015年2月24日、米オンラインメディア「Kotaku」は、第87回アカデミー賞で作品賞など4部門の受賞に輝いた映画「バードマン」の中で、キムチに関するセリフが韓国人を怒らせていると報じた。この報道に、欧米のネットユーザーがコメントを寄せている。

その他の写真

Kotakuは24日、第87回アカデミー賞で作品賞など4部門を受賞した「バードマン」の中の、キムチに関するセリフが韓国人を怒らせていると報じた。問題となっているのは、主人公の娘が父親との会話の中で、韓国人の経営する花屋の花について「キムチのような臭いがする」と語るセリフで、韓国のネットでは、このセリフが韓国の食べ物だけでなく韓国の文化も侮辱するものだとして非難する声が上がっているという。

この報道に、欧米のネットユーザーがコメントを寄せている。

「ああ、なんだよ!キムチはすごく臭うじゃないか。あのセリフは差別発言でも何でもない。みんな、文句を言うのが好きなんだな」

「韓国人の気に障らないようなことなんてあるのだろうか?最近も、映画『ベイマックス』に出てきた旭日旗のようなデザインが侮辱だと騒いでいたじゃないか」

「この前は『ベイマックス』で、今度は『バードマン』か。韓国人というのは、怒りっぽいんだな」

「セリフの中では、花もキムチの臭いがするということも言っていた。食べ物の好みにかかわらず、誰だってキムチの臭いがする花は欲しくないだろう。チーズの臭いがする花であっても、ザワークラウトの臭いがする花であっても、嫌だからね」

「でもキムチはひどい臭いがするよ。発酵食品なんだからね。なぜ、自分たちの国特有の食べ物に関してそんなに怒らなきゃいけないんだ?私は東欧出身だが、自分の国の食べ物を悪く言われても気にしないよ。自分が好きな食べ物であってもね。韓国人というのは、大体が人種差別主義で階級差別主義なんじゃないのか?」

「セリフが人種差別的だろうとそうでなかろうと、関係ないと思う。これはフィクションなんだよ」

スウェーデン人だが、発酵食品のシュールストレミングがとても臭いと言われても怒らない。だって本当にそうだからね」

「このセリフについて議論する必要なんてないと思う。韓国人もキムチが強い臭いであることは認めている。だから韓国の家には外にキムチ専用の冷蔵庫が設置されているんだ」

「これは明らかに人種差別的な表現だ。食べ物の臭いというのは、相手の文化や人種を軽んじる時に引き合いに出されるものだ。例えば、インド人に対してはクミンの臭いがするといった具合にね」(翻訳・編集/蘆田)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携