「非常に不安にさせるニュース」バイエルンのキム・ミンジェ放出説に韓メディア狼狽…厳しい現状を伝える「インテル戦に出すべきではないという声もある」 04-16 08:17
TVドラマ業界関係者必見の国際イベント【「シリーズ・マニア2025」現地取材レポート・前編】 / Screens 04-16 08:12
日本の飲食店で「二重価格」に遭遇の中国人女性が不満「二度と行かない」=ネット「こんなの日本だけ」 04-16 08:10
【天満橋・南森町・谷四】散歩がてら行きたい!うどん・ハンバーグ・絶品チョコのお店3選 04-16 08:09
【韓国・山火事】「事故が起きたら、どうするつもりだ」消火用の水を運搬中のヘリコプターを前に球を打つゴルフ客&炎が迫る中で営業を続けた近隣ゴルフ場に批判殺到 04-16 08:02
NYマーケット反落 ダウ平均4万0368ドル96セント ナスダック1万6823.17 04-16 08:01
中国当局 米ボーイング機の納入停止を指示 04-16 08:12
中学3年生からゴルフを始めた26歳女子プロ!パワーアップして昨年の雪辱を果たす 04-16 08:11
「Google レンズ」でかこって検索のAI概要表示が日本語を含む6つの言語に対応/Googleが旅行に役立つ新機能を紹介 04-16 08:06
いったいなぜ? 激闘のビラ対パリSG戦でまさかの珍事! CLアンセムの替わりに流れたのは…選手も困惑「最初の音で驚いた」「笑いを堪えていた」 04-16 07:58

アニメ先進国の日本に学べ!中国の高校生のアニメ留学事情―中国紙

Record China    2014年12月14日(日) 14時41分

拡大

11日、日本は国際的にもアニメ技術が最も成熟した国のひとつ。「NARUTO」「となりのトトロ」「千と千尋の神隠し」「鉄腕アトム」「一休さん」など、多くのアニメ作品が世界中で高い知名度を誇っている。資料写真。

(1 / 2 枚)

2014年12月11日、日本は国際的にもアニメ技術が最も成熟した国のひとつ。「NARUTO」「となりのトトロ」「千と千尋の神隠し」「鉄腕アトム」「一休さん」など、多くのアニメ作品が世界中で高い知名度を誇っている。そのために、日本アニメを愛する多くの学生は日本に惹かれ、留学してアニメを専攻する道を選ぶ。中国の高校生が留学し、アニメを学ぶことはできるのだろうか?申請条件はどのようなものなのだろうか?羊城晩報が伝えた。

その他の写真

■日本にはアニメ専攻の高校がある

関係者によると、入学してアニメを学び、テクニックをマスターしたいと熱望している生徒は、特別関連専門補講の設けられた日本の高校を選択できる。中国の生徒は中学を卒業し9年間の義務教育を終えた後、中国国内で1年以上の日本語学習(N3以上の日本語レベル)と、かつ志望校の英語・数学の各試験、および面接を経た後、入学可能となる。新入生は高校1年から学び始め、授業する教師はいずれも関連業界内で著名な人達だ。高校卒業後はひきつづき進学するか、就職、あるいは自身の意向に基づいて芸術的創作に入る。

■高卒・大卒者は専門学校を選択可

高校卒業後に日本へ留学して漫画、あるいはアニメを専攻したいと願っているのなら、専門学校もしくは大学を選択可能だ。記者の取材によると、専門学校のカリキュラムはより実践に近く、現場的実務のマスターに有利だ。就職のためのテクニックを学ぶのならさらに有利で、日本の専門学校の就職率は大卒者よりも一般的に高い。東京コミュニケーションアート専門学校、東京工学院専門学校などの専門学校は、いずれもアニメ分野で名高い。

日本語が合格しない場合、どうすればよいのか?やや言葉が苦手な学生は、アニメ補講カリキュラムの開設された日本語学校を選択可能だ。日本語レベルを向上させながら、教員の指導の下、専門校が求めるアニメ作品集を完成させ、その後専門学校、あるいは大学への進学を選ぶことができる。

取材に応じた関係者は、日本では漫画・アニメ専攻に関する要求が大学によって大きく異なると注意を促してくれた。たとえば京都精華大学、武蔵野美術大学など名門美大、あるいはアニメ・漫画専攻でリードする大学では、必須日本語レベル(一般的に日本語検定1級と同等の日本語力)のほか、作品集の提出が必要で、このほかデッサン、絵画の基本などの実技試験がある。一方で一般大学のアニメ・漫画関連専攻では、日本語レベルN2以上が求められているだけで、面接に合格すれば入学できる。(提供/人民網日本語版・翻訳/HT・編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携