あなたも思い当たる?現代人に多い「睡眠先延ばし癖」―中国メディア

Record China    2014年10月31日(金) 19時31分

拡大

31日、徹夜でゲームをしたり、携帯をいじってからでないと眠れない。早く寝るつもりがまた失敗。何もすることがないのに寝たくない…。もしかすると、「睡眠先延ばし癖」かもしれない。資料写真。

(1 / 2 枚)

2014年10月31日、徹夜でゲームをする。携帯をいじってからでないと眠れない。早く寝るつもりがまた失敗。何もすることがないのに寝たくない…。もしかすると、「睡眠先延ばし癖」かもしれない。専門家は「長期にわたって徹夜が続くと、体内時計が狂い、睡眠障害を患い、最終的に生活や仕事にまで悪影響が及ぶ可能性がある。すぐに改善に努めなければならない」と警鐘を鳴らしている。

その他の写真

「睡眠先延ばし癖」は現在、多くの人が患っている。その人々に共通するのが、夜になるとインターネットなどに夢中になる点だ。特に、インターネットを通して動画を見たり、掲示板に書き込んだり、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で遊んだり、オンラインゲームをしたり、音楽を聞いたりという人が多い。「早く寝てしまうと、なぜかむなしい。だから、目をこすってでも、携帯で着信なしの表示を確認しないと寝られない」というのが「睡眠先延ばし癖」の人の「症状」だ。「眠たくて仕方がないのに、電気を消して寝る気にならない。あくびをしつつもまだ遊びたい」というネットユーザーもいる。

「睡眠先延ばし癖」の人は、まず、何かをしないとという観念にとらわれている。睡眠している時間がもったいないとさえ考えることもある。日中の仕事が大変であるからこそ生じるギャップともいえる。専門家によると、「理論的には、日中仕事で疲れたら、夜ゆっくりと休むというのが普通。しかし、対抗性強迫観念の関係で、ゆっくり休むほど余計に疲労を感じ、悪循環に陥ってしまう」と指摘。そのほか、周囲の人の影響を受け、遅くに寝るという人もいるだろう。

「睡眠先延ばし癖」は、心理的疾患の可能性もあるが、予防に努めれば、少しずつ改善することは可能だ。改善する方法としては、リラックスして成り行きに任せる気持ちを持つことだ。(提供/人民網日本語版・翻訳/KN・編集/kojima)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携