「非常に不安にさせるニュース」バイエルンのキム・ミンジェ放出説に韓メディア狼狽…厳しい現状を伝える「インテル戦に出すべきではないという声もある」 04-16 08:17
TVドラマ業界関係者必見の国際イベント【「シリーズ・マニア2025」現地取材レポート・前編】 / Screens 04-16 08:12
日本の飲食店で「二重価格」に遭遇の中国人女性が不満「二度と行かない」=ネット「こんなの日本だけ」 04-16 08:10
【天満橋・南森町・谷四】散歩がてら行きたい!うどん・ハンバーグ・絶品チョコのお店3選 04-16 08:09
【韓国・山火事】「事故が起きたら、どうするつもりだ」消火用の水を運搬中のヘリコプターを前に球を打つゴルフ客&炎が迫る中で営業を続けた近隣ゴルフ場に批判殺到 04-16 08:02
NYマーケット反落 ダウ平均4万0368ドル96セント ナスダック1万6823.17 04-16 08:01
中国当局 米ボーイング機の納入停止を指示 04-16 08:12
中学3年生からゴルフを始めた26歳女子プロ!パワーアップして昨年の雪辱を果たす 04-16 08:11
「Google レンズ」でかこって検索のAI概要表示が日本語を含む6つの言語に対応/Googleが旅行に役立つ新機能を紹介 04-16 08:06
いったいなぜ? 激闘のビラ対パリSG戦でまさかの珍事! CLアンセムの替わりに流れたのは…選手も困惑「最初の音で驚いた」「笑いを堪えていた」 04-16 07:58

中国を欺く日本の“廊下外交”、小細工はもう見抜いている―中国紙

Record China    2014年8月13日(水) 21時10分

拡大

12日、人民日報海外版は中国国際問題研究院国際戦略研究所の蘇暁暉副所長の署名記事「廊下外交は日本が中国を“だます”ツールとはなりえない」を掲載した。日中外相会談を報じる日中メディアの温度差について指摘している。資料写真。

(1 / 2 枚)

2014年8月12日、人民日報海外版は中国国際問題研究院国際戦略研究所の蘇暁暉(スー・シャオフイ)副所長の署名記事「廊下外交は日本が中国を“だます”ツールとはなりえない」を掲載した。

その他の写真

ASEAN地域フォーラム(ARF)が開催されたミャンマーで、日本の岸田文雄外相と中国の王毅(ワン・イー)外交部長の非公式会談が実現した。とはいえ、この件に対して日中両国メディアには大きな温度差がある。

日本メディアは「2012年12月の安倍政権誕生以来初となる日中外相会談」として大きく取り上げた。また会談後には11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議での日中首脳会談を申し入れたか、首脳会談実現に前提条件はあるのかと岸田外相を質問攻めにした。この日本メディアの反応を見る限り、“廊下外交”の成功は日本側にとって満足だったようだ。

だが中国はきわめて抑制的にこの件を報じた。中国メディアは(1)日本側の要請だったこと、(2)非公式会見だったこと、(3)話題は「いかにして日中関係を改善するか」であり、首脳会談は議題に上らなかったことを伝えている。

両国メディアの温度差はいったい何か?その背景には日本政府が“廊下外交”を乱用し、日本メディアも大々的に報道することで手助けしているということがある。初の“廊下外交”は2010年10月、尖閣諸島沖中国漁船衝突で日中関係が冷え込む中、菅直人首相が温家宝(ウェン・ジアバオ)首相(当時)と廊下で25分間にわたり会談したことに始まる。

そして2012年9月、胡錦濤(フー・ジンタオ)国家主席(当時)と野田佳彦前首相の“廊下外交”だ。胡主席は日本政府による尖閣諸島国有化の方針を批判したが、野田首相は聞き入れることなくその翌日に方針を公表した。

日本は“廊下外交”で関係改善の機運をアピールしようとしているが、それで中国をだますことはできない。日本が裏で中国封じ込めのさまざまな手立てを講じていることは見透かされているからだ。小細工ではなく、実質的な努力をすること。それこそが日本政府がやるべきことだろう。(翻訳・編集/KT)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携