対中50%追加関税は9日発動と米報道官 04-09 02:44
中国への50%追加関税9日発動 04-09 02:43
日本で暮らすウズベキスタン人にはちょっと知られた発信拠点。綾瀬『Safia Cafe Bar』で美食の街の味を 04-09 02:21
厳罰化された容疑を初適用へ 04-09 02:17
【韓国】13日の開幕に向け万博セミナー、大使館など[観光] 04-09 02:01
【カンボジア】シアヌークビル経済特区、雇用創出3.2万人[経済] 04-09 02:01
【香港】政務長官が抗日史跡を視察、愛国教育強化へ[政治] 04-09 02:01
【中国】中国は「最後まで戦う」[経済] 04-09 02:01
「この人誰?」から街中にあふれる広告に慣れるまで、中国SNSで「大谷翔平痛国」と表現 04-09 01:10
中国石油天然気集団傘下企業、独自開発のGRPパイプを油田に納品 04-09 01:05
対中50%追加関税は9日発動と米報道官 04-09 02:44
中国への50%追加関税9日発動 04-09 02:43
日本で暮らすウズベキスタン人にはちょっと知られた発信拠点。綾瀬『Safia Cafe Bar』で美食の街の味を 04-09 02:21
厳罰化された容疑を初適用へ 04-09 02:17
【韓国】13日の開幕に向け万博セミナー、大使館など[観光] 04-09 02:01
【カンボジア】シアヌークビル経済特区、雇用創出3.2万人[経済] 04-09 02:01
【香港】政務長官が抗日史跡を視察、愛国教育強化へ[政治] 04-09 02:01
【中国】中国は「最後まで戦う」[経済] 04-09 02:01
「この人誰?」から街中にあふれる広告に慣れるまで、中国SNSで「大谷翔平痛国」と表現 04-09 01:10
中国石油天然気集団傘下企業、独自開発のGRPパイプを油田に納品 04-09 01:05

日本でまた迷惑行為、ラーメン店で割り箸なめる男=中国SNSでトレンド入り

Record China    2023年2月20日(月) 11時0分

拡大

19日、中国版ツイッター・微博では、飲食店での悪質な迷惑行為が頻発している日本で新たな迷惑行為が発生したことが報じられて注目を集めた。

2023年2月19日、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で、飲食店での悪質な迷惑行為が頻発している日本で新たな迷惑行為が発生したことが報じられて注目を集めた。

中国メディアの環球網の微博アカウントは19日、日本のラーメンチェーン「どうとんぼり神座」の店舗内で男性客がテーブルに備え付けの割り箸入れから大量の割り箸をつかみ、その先端を舌でなめた上で箸入れに戻す様子を撮影した動画がネット上で公開されたと紹介。動画では当事者の男性が連れ合いとはしゃぐ声が聞かれたほか、「さすがっすあにき」という字幕が表示されたと伝えている。

そして、この動画について「どうとんぼり神座」の運営会社が18日に声明を発表し、動画が撮影された店舗の特定を進めるとともに、可能性のある店舗で消毒作業を実施すること、警察に相談し、民事と刑事の両方で厳正に対処する姿勢を示したとした。

環球網は、大手回転ずしチェーンで少年が醤油ボトルの口などをなめ回す動画が拡散したことをきっかけに、飲食店内における悪質ないたずら行為が社会問題になるとともに、類似のトラブルが頻発していると紹介。「安全安心と称される日本の飲食文化が揺らいでいる」と伝えた。

微博では「日本のラーメン店で男が箸をなめて戻す」がトレンドワード入りしており、多くのネットユーザーから注目を集めた。中国のネットユーザーは「うん、日本じゃこういう変態行為は正常だよね」「日本人の精神状態が憂慮すべきレベルだ」「ネットで目立とうとするゴキブリ以下のヤツは、日本以外にもいる」「その箸、すでに他の人が2人ぐらいなめてたかもしれないぜ」「これはもうマイ箸を持参しよう」といったコメントを残している。

また、「みんな分かってないな。日本人は小さい頃から水の節約を教えられていて、割り箸も唾液で消毒する習慣が身に付いているんだよ!」「日本人はモラルがあってあちこちなめ回すから街がきれいなんだな」など、かつて盛んに吹聴された「日本人はモラルが高い」という話を持ち出して痛烈な皮肉を放つユーザーも複数見られた。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携