ドイツの家電量販店でiPhoneより目立つ勢いで頑張っているのはZ…(スマホ沼) 04-09 11:18
語り継がれる16歳・平野美宇が果たした“唯一”の偉業 公式が中国独占防いだ2016年に再脚光「自信に溢れた攻撃的スタイル」【卓球W杯】 04-09 11:15
韓国野党代表が大統領選出馬へ代表辞任表明 04-09 11:14
「日本人監督のせいで恥をかいた」「解雇しなければ」黄金世代が散った中国、元日本代表DFの指揮官を中メディアが糾弾!ファンは反論「ダメなのは選手だ」【U-17アジア杯】 04-09 11:13
【韓国ドラマ】シン・ミナ&パク・ヘス出演の犯罪スリラー、Netflix新作『悪縁』見どころは?主人公たちの出身地、京畿道・坡州市のDMZ観光 04-09 11:10
人気タレント、“ナPD”との不仲説を否定も不満爆発「出発点」「キャラ変」にクレーム 04-09 11:18
<バドミントン>志田千陽が中国でのストーカー被害訴え、中国ネット「恥ずかしい」「一部の変態が…」 04-09 11:09
パク・ナレ、梨泰院の5億5千万円の自宅に泥棒…「数百万円の貴金属盗難」 04-09 11:08
デビュー5カ月での快挙!日本人メンバー所属のizna、「SUMMER SONIC 2025」出演決定 04-09 11:09
韓国女子バレーの一時代築いたキム・ヨンギョンが現役生活21年に幕 「女帝」と呼ばれた37歳、優勝&MVPで華麗なる引退 04-09 11:09

グッチの日本ブランドへの異議申し立てが棄却=中国ネット「完全なパクリ」「アイデアはすごい」

Record China    2022年8月29日(月) 14時0分

拡大

27日、観察者網は、イタリアの著名ファッションブランド・グッチ(GUCCI)が日本のブランド商標に対して起こしていた商標異議申し立てについて、日本の特許庁が訴えを退ける裁定を下したと報じた。

2022年8月27日、中国メディアの観察者網は、イタリアの著名ファッションブランド・グッチ(GUCCI)が日本のブランド商標に対して起こしていた商標異議申し立てについて、日本の特許庁が訴えを退ける裁定を下したと報じた。

記事は、日本の黒川暢朗氏が昨年5月に日本で商標登録を受けた「CUGGL」(キューグル)の商標について、グッチが昨年7月に「CUGGLの文字の下半分をペイントで塗りつぶしたTシャツのデザインが、消費者にGUCCIと誤認させる」という理由で特許庁に商標異議申し立てを行ったと紹介。しかし、特許庁は今年7月12日に「CUGGLとGUCCIではつづりが明らかに異なるため、外観上相紛れる恐れはない。また、両者の構成音と音数が明らかに異なるため、称呼上相紛れる恐れはない。GUCCIは世界的に著名な商標であるのに対し、CUGGLは日本において特定の事物または意味合いを表すものとして認識される事情も見い出せない。外観、称呼、観念のいずれにおいても類似性は低く、両者の混同を生ずる恐れはない」として、グッチ側の訴えを退けたと伝えた。

その上で、米ノースイースタン大学の専門家が「日本の商人のやり方は非常にクレバーだ」と評する一方で「われわれの大脳は、見た物に対して残りの部分を推断し補填(ほてん)する。CUGGLの下半分が隠された時、多くの消費者は知名度の高いブランドであるGUCCIだと誤認し、この誤認が購買の意思決定に影響する可能性がある。これは商標権の侵害が十分に成立する」として、米国ではCUGGLの手法は認められない可能性が高いとの認識を示したとしている。

記事は、CUGGLの商標を登録した黒川氏が「パロディー芸術家」として知られており、グッチ以外にもラコステ、プーマ、バレンシアガなどのブランドのパロティー商標をリリースしていると紹介。今回の特許庁の裁定について、英フィナンシャル・タイムズが「パロディーが大手ブランドに対して、重大な転換をもたらしている」と評したことを伝えた。

この件について、中国のネットユーザーは「日本はもともとパクリから身を起こした。経済が悪くなって、元のやり方に戻ったのだろう」「小日本はパクリ大国」「完全なパクリじゃないか。これがさんざんおだて上げられてきた日本の実態だ」「次はディズニーをパクってくれ」「アイデアはすごいと思うけどね」といった感想を残している。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携