NewJeans、「困難な時期」ファンの応援に「感動」 04-15 02:27
【韓国】次期大統領候補の支持率、李在明氏が48.8%[政治] 04-15 02:01
【中国】小売業界、輸出品の国内販売支援=関税受け[商業] 04-15 02:01
中国・習近平主席がベトナム訪問 「トランプ関税」念頭に協力呼びかけ 04-15 01:32
二転三転する“トランプ関税”…中国が批判 米中対立に「関税戦争やめて」企業も“悲鳴” 04-15 01:15
香港国際創科展が開幕 低空経済や先端技術に焦点 04-15 00:55
ベトナム・ハノイ郊外の「線香村」を訪ねて 04-15 01:00
广东集信国控检测认证技术服务中心股份有限公司公布上市后首份年度业绩 收入大幅增长33.16% 04-15 00:11
電動バイクから出火し全身やけどの男性「ルームメイトを許せない」―中国 04-15 00:09
[DATAで見るケータイ業界] 国内無線機市場で北欧ベンダーのシェアが50%強へ拡大 04-15 00:13
NewJeans、「困難な時期」ファンの応援に「感動」 04-15 02:27
【韓国】次期大統領候補の支持率、李在明氏が48.8%[政治] 04-15 02:01
【中国】小売業界、輸出品の国内販売支援=関税受け[商業] 04-15 02:01
中国・習近平主席がベトナム訪問 「トランプ関税」念頭に協力呼びかけ 04-15 01:32
二転三転する“トランプ関税”…中国が批判 米中対立に「関税戦争やめて」企業も“悲鳴” 04-15 01:15
香港国際創科展が開幕 低空経済や先端技術に焦点 04-15 00:55
ベトナム・ハノイ郊外の「線香村」を訪ねて 04-15 01:00
广东集信国控检测认证技术服务中心股份有限公司公布上市后首份年度业绩 收入大幅增长33.16% 04-15 00:11
電動バイクから出火し全身やけどの男性「ルームメイトを許せない」―中国 04-15 00:09
[DATAで見るケータイ業界] 国内無線機市場で北欧ベンダーのシェアが50%強へ拡大 04-15 00:13

<ブラジルW杯>ソーシャルメディアでの言及、最も活発なのは日本―米紙

Record China    2014年6月17日(火) 4時10分

拡大

15日、ソーシャルメディア上でどの国のネットユーザーがブラジルW杯を最も話題にしているかについて調査したところ、最も多く言及していたのは日本だった。写真は渋谷のW杯イベントを撮影している人。

(1 / 4 枚)

2014年6月15日、ニューヨーク・タイムズによると、ツイッターフェイスブックなどソーシャルメディア上でどの国のネットユーザーがブラジルW杯を最も話題にしているかについて調査したところ、最も多く言及していたのは日本だった。中商情報網が伝えた。

その他の写真

アドビシステムズは分析ソリューション「Adobe Social」を使って、ブラジルW杯に関する各国ネットユーザーの言及率を調査した。その結果、1位は37%を占めた日本で、続いて英国(11%)、開催地のブラジル(9%)、ドイツ(8%)、米国(8%)だった。

同社のアナリスト、ジョー・マーティン氏は「ソーシャルメディアを使ったスポーツイベントに関する言及率でブラジルW杯が世界記録を更新する可能性が高い。世界で関連スレッドが毎日約50万個立てられており、夏季五輪大会やNFLスーパーボウルを上回るだろう」と予想している。

日本の言及率がその他の国よりも圧倒的に高かった理由について、ニューヨーク・タイムズは次のように分析している。

まず、日本はソーシャルメディアが発達し、その利用が最も活発な国の1つであることが挙げられる。調査会社PeerResearchによると、昨年、世界のツイッターのアクティブユーザーの約1割を日本が占めていた。日本では昨年、話題のアニメが放送された際に、ツイッター上で関連のつぶやきが1秒間に14万回以上発せられた。

また、サッカー日本代表の最近の活躍に限らず、海外で活躍する日本人選手も増加し、各種メディアで国内外のサッカーチームの話題が頻繁に取り上げられるなど、日本人のサッカーに対する興味が増していることも影響している。

このほか、元イタリア代表監督のリッピ氏が「日本はコロンビアと共にグループリーグC組を勝ち上がるだろう」と予測したことも日本のソーシャルメディアの使用頻度に大きな影響を与えたとみられる。(翻訳・編集/HA)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携