「政府と軍がコメを収奪」北朝鮮”飢餓の季節”の断末魔 04-07 04:48
「報復関税は行わない」「投資を拡大」台湾・頼清徳総統 トランプ大統領の相互関税に動画で声明 04-07 02:13
【台湾】米関税、成長主産業に大打撃[経済] 04-07 02:02
【韓国】不動産融資の急増、成長率に悪影響=中銀[金融] 04-07 02:01
【中国】銅製錬大手が4~6月に減産へ、最大1割[鉄鋼] 04-07 02:01
中国企業、ペット遺伝子検査サービスを開始 04-07 00:46
日本向けのブリ稚魚、中国海南省から今年初出荷 04-07 00:37
中国四川省で新種の洞窟魚を発見 長江以北で初 04-07 00:31
IS:SUE、ダイヤモンドリング×ブラックスワン 魅惑的な3RD SINGLEジャケ写公開 04-06 23:20
日本のアニメで描かれるJKの日常生活が共感を呼ぶ理由―中国メディア 04-06 23:09
「政府と軍がコメを収奪」北朝鮮”飢餓の季節”の断末魔 04-07 04:48
「報復関税は行わない」「投資を拡大」台湾・頼清徳総統 トランプ大統領の相互関税に動画で声明 04-07 02:13
【台湾】米関税、成長主産業に大打撃[経済] 04-07 02:02
【韓国】不動産融資の急増、成長率に悪影響=中銀[金融] 04-07 02:01
【中国】銅製錬大手が4~6月に減産へ、最大1割[鉄鋼] 04-07 02:01
中国企業、ペット遺伝子検査サービスを開始 04-07 00:46
日本向けのブリ稚魚、中国海南省から今年初出荷 04-07 00:37
中国四川省で新種の洞窟魚を発見 長江以北で初 04-07 00:31
IS:SUE、ダイヤモンドリング×ブラックスワン 魅惑的な3RD SINGLEジャケ写公開 04-06 23:20
日本のアニメで描かれるJKの日常生活が共感を呼ぶ理由―中国メディア 04-06 23:09

”脱日本”を宣言した韓国、昨年の対日貿易収支の赤字が急増=ネットはため息「典型的な鍋根性」

Record Korea    2022年5月3日(火) 15時20分

拡大

2日、韓国・YTNは「日本製品不買運動により激減していた日本産酒類の消費が回復し、対日貿易収支の赤字が急増している」と伝えた。写真は釜山港。

2022年5月2日、韓国・YTNは「日本製品不買運動により激減していた日本産酒類の消費が回復し、対日貿易収支の赤字が急増している」と伝えた。

18年に韓国最高裁判所の徴用工の賠償判決などを受け、日本が半導体素材などの輸出規制に踏み切ったことに対抗して始まった韓国の日本製品不買運動。当時韓国の輸入ビール市場1位だった日本メーカーはこの打撃を直に受け、売り上げが底をつくほど激減した。

しかしそれから3年が過ぎた現在、日本産酒類の売り上げは回復傾向にあるという。今年1~3月期の日本産ビールの輸入量は3068トンで20年同期比2.5倍、前年同期比1.5倍ほど増加。ウイスキーの輸入額も今年1~3月期は123万9000ドル(約1億6103万円)で、20年同期比3倍、前年同期比1.4倍増加したという。

さらに、昨年の対日貿易収支の赤字も約248億ドルで前年より急増した。記事は「日本製品不買運動を機に韓国は、貿易における日本依存を減らし、深刻な貿易収支赤字を改善するため素材・部品・装備の独立を進めてきたが、大規模な対日貿易赤字という基本構図は依然として残っている」と伝えている。

これを受け、韓国のネット上では「典型的な鍋根性(熱しやすく冷めやすい)の韓国」「最近じゃポケモンパンも大人気だし。日本のニュースを見ても、そんなに買いたい?」「こんな調子だから日本にばかにされる。ノージャパンとか騒がず静かにやろう」とため息交じりの声が寄せられている。

また「文在寅(ムン・ジェイン)大統領が扇動して売り上げが抑制されたに過ぎない。もうすぐ退任だから効果がなくなるのも当然のこと」との指摘も。

一方で「それでも私は日本が歴史歪曲(わいきょく)をやめるその日までノージャパン」「日本製品は嫌いじゃないけど、日本という国は嫌いだから最大限ノージャパンを実践中」と主張するユーザーも見られた。(翻訳・編集/松村)

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携