Mrs. GREEN APPLE、キーボード・藤澤涼架とサポートドラム・河村吉宏が「クスシキ」の「弾いてみた動画」を公開 04-15 11:13
iPhoneのサプライチェーン、中国からインドへの移行が加速―シンガポールメディア 04-15 11:09
女子ゴルフ界に突然の朗報 夫は元Jリーガー、松森彩夏の報告に仲間も祝福「エネルギー送る」 04-15 11:08
【雷など注意】東日本では16日にかけ、西日本では15日 大気の状態が非常に不安定 落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょう、急な強い雨に注意【発雷確率と雨のシミュレーション】 04-15 11:08
ド軍に“韓国の逸材”待望論「時が来た」 ご意見番が期待する大谷のサポート役 04-15 11:06
疲れ、ストレス、頭痛…急な6つの不調別、ドラッグストアで買える“レスキュー漢方” 04-15 11:04
【飛行ルート公表】「ブルーインパルス」27日香川に 丸亀城、瀬戸大橋など周遊後、善通寺で演技【香川】 04-15 11:03
石破政権vsトランプ関税は早くも「負け戦」確定か…交渉前から“お人よし”でカードを1枚失う 04-15 11:13
ダマされたと思ってやってみて!マネするだけで誰でも垢抜け顔になれるポイント4つ 04-15 11:11
夏の暑さのムレに涼感おりものシート『ソフィ クールフレッシュおりものシート』期間限定で発売 04-15 11:03

アニメで日本語を勉強し、京都大学に合格した中国人女性―中国メディア

Record China    2014年5月27日(火) 13時2分

拡大

26日、日本語を習ったことも、日本語を学ぶ教材を買ったこともなく、子供のころから日本のアニメを見たり、アニメソングを聞きながら日本語を学んだだけで、高校生の時に日本語能力試験の最上級N1に合格した張爽さん。

(1 / 2 枚)

2014年5月26日、日本語を習ったことも、日本語を学ぶ教材を買ったこともなく、子供のころから日本のアニメを見たり、アニメソングを聞きながら日本語を学んだだけで、高校生の時に日本語能力試験の最上級N1に合格した張爽(ジャン・シュアン)さん。知人らは皆「彼女は日本語と縁がある」と声を揃える。また、福建省の福州外国語学校で教師を務める張さんの母親の同僚らも、張さんがアニメを見て日本語を学んだことを知ると、「日本語の天才」と目を丸め、日本に留学するよう勧めた。日本の華字紙・中文導報が伝えた。

その他の写真

張さんは日本に留学することを決め、あこがれの京都大学農学部の入試を受けることにした。張さんは入試の面接で、志願理由書の内容やその回答に基づいた質問をされた。例えば、志願理由書に栽培、育種の方法を学びたいと書いていたため、そのことに関した質問をされた。

リラックスした雰囲気のなか行われた面接では、面接官の笑い声が絶えず、張さんも緊張せずに自分の持ち前を発揮できた。彼女の流暢な日本語に、面接官らは驚きを隠せなかった。面接終了後、張さんが退席した後も、面接室からは面接官の笑い声が聞こえてきた。張さんは、とても明るい面接官は絶対に関西人だと思った。とても快活的な性格の張さんは、率直な関西人と息が合い、「性格が合う人が好き。国籍は関係ない」と語る。

▼歌手にもチャレンジ

京都大学農学部は世界でもトップクラスの研究レベルを誇る。張さんが入学したのは京都大学農学部の資源生物科学科だ。張さんは理系であるものの、機器には関心がなく、動植物の生命個体にとても興味を持っており、獣医になることも考えている。資源生物科学科を卒業すれば、食品会社や政府の農林水産省、研究院などに就職できる可能性がある。

大都市・東京で約1年過ごした張さんは、東京の人は冷たく、東京はストレスの大きい街だと感じた。一方の京都では、街の人が皆笑顔で、東京とは全然違うと感じた。

張さんの趣味は歌を歌うこと。ネット上ではちょっとした有名人だという。そんな張さんは昨年、アニメソング限定の音楽オーディションイベント「全日本アニソングランプリ」に参戦した。同イベントには、毎年1万人以上の応募者が集まり、出場をきっかけにメジャーデビューする人が毎年いる。第二回大会のグランプリ受賞者がカナダ人だったことを知った張さんは、ポケットモンスターの挿入歌を歌い、予備予選となる音源審査を通過した。しかし、審査員の前で歌を歌う予選では落選した。しかし、張さんは決して落胆しておらず、次もまた挑戦したいという。

「自分を信じ、『不可能』とは考えないこと。試していれば、成功する可能性がある」というのが張さんの率直な気持ちで、大学受験も歌のイベント参加も、笑顔で臨んでいる。(提供/人民網日本語版・翻訳/KN・編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携