マカオ、清明節ホリデー3日間の総インバウンド旅客数は40.9万人…前年同時期から14.7%増 04-07 20:04
ヨーロッパでスマホ盗まれる→まさかの行方にSNS衝撃「怖い話」「マジかよ…許せない」「今の時代スマートフォン無くなったら詰む」 04-07 19:59
JFA技術委員会 韓国の弱体化も話題に 影山委員長「そうならないようにという話はした」 04-07 19:54
【解説】日本政府は“ディール”できる?石破首相とトランプ大統領が今夜電話会談へ “トランプショック”で日経平均株価が一時2900円超急落 04-07 19:51
北朝鮮で約6年ぶりに国際マラソン大会が開催 中国・モロッコ・ポーランドなどから約200人の外国人ランナーが参加 04-07 19:51
中国地方最大級のフラワーガーデンが今月24日にオープン~山口きらら博記念公園 2.5ヘクタールにマリーゴールドやナデシコ、ペチュニアなど県産の花の苗18万株 04-07 19:55
TOMORROW X TOGETHERが出演したメキシコの音楽イベントで死亡事故が発生 04-07 19:43
中国東方航空、広島〜上海/浦東線を増便 7月1日から1日1往復 04-07 19:41
新疆の新型エネルギー貯蔵設備容量が1000万kWを突破、西部地域をリード―中国 04-07 19:39
清明節連休期間、中国では鉄道の1日当たり旅客輸送量が年初来最多に 04-07 19:39

「美しすぎる○○」「舌の上で味わう○○」…中国に蔓延する流行語の乱用―中国紙

Record China    2014年4月13日(日) 0時10分

拡大

10日、「美しすぎる○○」「舌の上で味わう○○」など、中国で流行語の乱用がみられる。写真は中国の「美人すぎるヨガ教師」。

(1 / 6 枚)

2014年4月10日、中国の人気俳優ウェン・ジャン(文章)と人気女優ヤオ・ディー(姚笛)の不倫デートがこのほどスクープされ、世間をにぎわせた。ウェン・ジャンの妻で女優のマー・イーリー(馬伊[王利])がミニブログでつぶやいた「恋愛は簡単でも、結婚生活は容易でない。大切にしながら歩まなければ」という言葉も話題になった。ネット上では現在、「○○は簡単でも、○○は容易でない。大切にしながら歩まなければ」という「マー・イーリー体」が流行している。「どんな言葉でも、何度も語ると価値がなくなる」と言う通り、CMやメディアで同じセリフがあまりにも多用されると、聞いている人は逆に反感を抱いてしまうものだ。1つのセリフに執着しなければならないほど、中国語の語彙は少ないのだろうか?新華日報が伝えた。

その他の写真

答えは明快で、中国語は多種多様。春が来たことを形容するだけでも、「春が大地に戻った」、「春が世界に満ちている」、「四季が春に戻った」などさまざまな表現の仕方がある。しかし、最近では、「給力(素晴らしいの意)」、「美しすぎる○○」のほか、人気テレビ番組の名前をもじった「○○・オブ・チャイナ」、「舌の上で味わう○○」、そして今回の「大切にしながら歩まなければ」などの言葉があまりに多用されている。これらの流行語が発生したのにもそれぞれ背景があり、時々使うのであれば新鮮味があっておもしろい。しかし、度を過ぎて使用されると、受け売りになってしまい、聞き飽きてしまう。

「流行語」の氾濫の背景には、人々の遊び心や時代の流れに遅れたくないという気持ち、ブームに乗っている自分を表現したい気持ち、友達の会話について行けないことへの恐れなど、さまざまな気持ちがあるだろう。そこに、商業界が拍車をかけるように流行語を使い、「氾濫」が進むことになる。しかし、背景になにがあろうと、流行語の多用は「思考力の低下」を示しているのではないだろうか。時間やお金をかけずに、「人目を引く」という目的を達成できてしまうのだから、確かに魅力ある話だ。しかし、このような言葉遊びは想像力やイノベーション能力の欠如を露呈している。(提供/人民網日本語版・翻訳/KN・編集/TF)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携