「日本の製品を食べたい、使いたい」韓国籍で無職の65歳の男(いずれも自称)デパードで“煎茶や紅茶”3点5620円相当を万引『現行犯逮捕』インバウンド?1万7000円所持しパスポートはなし―北海道札幌市 04-07 05:21
「2024年大都市気象の質の高い発展評価報告書」が発表―中国 04-07 05:09
麻生久美子 約10年ぶり民放主演ドラマで〝妖艶〟「共演者、スタッフも男女問わずメロメロ」 04-07 05:09
トランプ〝関税〟で大混乱の中… イーロン・マスク氏から飛び出したホワイトハウス「決別宣言」 04-07 05:09
「政府と軍がコメを収奪」北朝鮮”飢餓の季節”の断末魔 04-07 04:48
「報復関税は行わない」「投資を拡大」台湾・頼清徳総統 トランプ大統領の相互関税に動画で声明 04-07 02:13
【台湾】米関税、成長主産業に大打撃[経済] 04-07 02:02
【韓国】不動産融資の急増、成長率に悪影響=中銀[金融] 04-07 02:01
【中国】銅製錬大手が4~6月に減産へ、最大1割[鉄鋼] 04-07 02:01
中国企業、ペット遺伝子検査サービスを開始 04-07 00:46
「日本の製品を食べたい、使いたい」韓国籍で無職の65歳の男(いずれも自称)デパードで“煎茶や紅茶”3点5620円相当を万引『現行犯逮捕』インバウンド?1万7000円所持しパスポートはなし―北海道札幌市 04-07 05:21
「2024年大都市気象の質の高い発展評価報告書」が発表―中国 04-07 05:09
麻生久美子 約10年ぶり民放主演ドラマで〝妖艶〟「共演者、スタッフも男女問わずメロメロ」 04-07 05:09
トランプ〝関税〟で大混乱の中… イーロン・マスク氏から飛び出したホワイトハウス「決別宣言」 04-07 05:09
「政府と軍がコメを収奪」北朝鮮”飢餓の季節”の断末魔 04-07 04:48
「報復関税は行わない」「投資を拡大」台湾・頼清徳総統 トランプ大統領の相互関税に動画で声明 04-07 02:13
【台湾】米関税、成長主産業に大打撃[経済] 04-07 02:02
【韓国】不動産融資の急増、成長率に悪影響=中銀[金融] 04-07 02:01
【中国】銅製錬大手が4~6月に減産へ、最大1割[鉄鋼] 04-07 02:01
中国企業、ペット遺伝子検査サービスを開始 04-07 00:46

インドのユニコーン企業の半数が「中国製」―中国メディア

Record China    2019年12月18日(水) 12時50分

拡大

18日、中国紙・環球時報は、「インドのユニコーン企業の半数が『中国製』」とする記事を掲載した。写真はインドのデリー。

2019年12月18日、中国紙・環球時報は、「インドのユニコーン企業の半数が『中国製』」とする記事を掲載した。

環球時報によると、米オンライン経済メディアのクオーツは17日、「中国のアリババテンセントがインドのユニコーンをどのように『山分け』しているのか」と題する記事で、次のように伝えている。

中国の2大テクノロジー企業であるアリババとテンセントは過去5年間、インドのスタートアップへの投資に力を入れており、出資した企業の多くが評価額10億ドル(約1095億円)を超えてユニコーンへと成長している。

アリババと傘下のフィンテック関連会社アント・フィナンシャルは、インドのスタートアップの少なくとも6社に出資しており、そのうち5社がユニコーンになっている。テンセントの場合は12社中7社だ。ムンバイに本拠を置く投資会社のIron Pillarが発行したリポートによると、インドのユニコーン企業数は現在31社。つまり中国の2社がインドのユニコーンの半数近くを「山分け」していることになる。

中国のテクノロジー大手がインドのスタートアップに賭ける背景には、ハイテク投資をめぐる欧米との緊張の中で、中国の投資家からの関心が急増していることがある。また、国内外の複数のセクターにわたる激しい競争も反映している。Iron PillarのマネージングパートナーであるAnand Prasanna氏は、「アリババとテンセントの両社は、インドに非常に長期的な投資を行っており、消費者向けテクノロジー企業としての地位を確立している。中長期的にはその規模はもっと大きくなるだろう」と述べている。

アリババとテンセントは2015年から、インドでeコマース、オンデマンドサービス、モバイル決済への投資を開始し、中国国内でのライバル関係を拡大している。

バンガロールに本拠を置くスタートアップデータ分析サービスTracxnによると、インドのハイテク企業に対する中国の投資額(ベンチャーキャピタルだけでなく、中国に拠点を置くすべての企業からの資金を含む)は今年12月11日時点で80億ドル(約8761億円)に達しているが、10年前は2億ドルに満たなかった。

インドへの中国の投資は、さまざまな要因により加速している。米国で中国資本に対する疑惑が高まっていることや、中国経済の減速により企業が他の新興市場に目を向けるようになったこと、インドでインターネットユーザーが急増し、4億5000万人を超える月間アクティブユーザーがいることなどが挙げられる。

多くの中国の投資家にとってインドは、2000年代に中国で第一世代のテクノロジー巨頭が出現した経験を想起させる。投資家は、正しい賭けで「インドのアリババ」や「インドのテンセント」を育てることを望んでいる。(翻訳・編集/柳川)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携