「日本の製品を使ってみたかった」お茶3缶を盗んだ疑いで自称・韓国籍の男を逮捕北海道札幌市 04-07 07:02
3Aのハイレベルな争いに韓国メディア「衝撃的だ!」 キム・ヘソン、打撃好調も10傑入れず「1位に比べればみすぼらしい記録」と嘆き節 04-07 06:47
日本だけ違う?18歳が「人生において大切にしたいこと」、他国が「家族」と答える中、日本で最も多かった回答は… 04-07 07:02
「日本が前代未聞の決断を下す」日本代表がE-1選手権に異例の海外組招集か。森保監督の“示唆”に開催国・韓国は震撼!「全力で臨む方針だ」「22年ぶりに…」 04-07 06:43
うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心(あの人は今) 04-07 06:41
「ヤマブシタケ」は滋養強壮に優れ、「脾」の働きを高めて胃の不調を整える【健康長寿に役立つ高齢薬膳】 04-07 06:41
浜崎あゆみ、今年こそ「アジアツアー」なのか? 昨年は実質「中国ツアー」もファンから高まる期待 04-07 06:41
大阪・関西万博前後はサイバー攻撃が増加、特に関西の中小企業が狙われる可能性 キヤノンITソリューションズが2025年のセキュリティ脅威動向予測を報告 04-07 06:34
東京エレクトロン【8035】最高益見込みも株価下落傾向の理由に迫る 配当利回り上昇も今後の見通しは 04-07 06:14
トランプ大統領「相互関税」発表、演説でのある“1語”に「バカにしている」と非難の声 04-07 06:14

<直言!世界と日本の未来>「教育の機会均等」に反する文科相発言は言語道断=大学入試英語テストの民間会社丸投げが破綻―立石信雄オムロン元会長

立石信雄    2019年11月3日(日) 9時0分

拡大

来年度から大学入学共通テストで予定していた英語の民間試験活用について、文部科学省が延期を決めた。経済状況や住む場所によって受験機会に格差が生じる懸念があるためというが、最初から民間会社・団体に委ねるという発想そのものが破綻していたといわざるを得ない。

来年度から大学入学共通テストで予定していた英語の民間試験活用について、文部科学省が延期を決めた。経済状況や住む場所によって受験機会に格差が生じる懸念があるためというが、最初から民間会社・団体に委ねるという発想そのものが破綻していたといわざるを得ない。

私は中学、高校とも英語が大好きだった。学校の授業に熱心に取り組み、英語力を高めるのに特別の塾や予備校に通う必要はなかった。大学は英文科を選択。就職してからの海外営業などに役に立った。

英語会話力が必要なことはわかるが、大学入学試験で英語をうまく話せるか受験生全員にテストする必要があるのか。現行の大学入学共通テストの全国共通ヒヤリングで足りるのではないか。

英語の民間試験や記述式問題の導入を柱とする国主導の大学入試改革について、民間試験の受験料は高額で、受験できる都市も全国で15カ所に限定され、経済状況や住む場所によって受験機会に格差が生じる懸念が指摘されていたようだ。にもかかわらず、文部科学省は当事者である大学や高校の専門家や受験生の意向を聞き入れず強行突破を目指していたという。

延期に追い込まれたのは、「身の丈に合わせて勝負してもらえれば」と受験機会の格差を認めるかような萩生田文科大臣の発言がきっかけとか。貧富の格差を是認し、「教育の機会均等」理念を危うくする軽率な発言は言語道断である。

大学入試は個々の大学が自らの責任で行うもので、高い専門知識が必要だ。にもかかわらず、文科省は現場の声を軽んじた「制度設計」に走った。もともと選抜試験を想定していない、性格の異なる英語の民間試験を一律に大学入試に使うことが果たして妥当なのか。

一度貧困に陥ると抜け出せず、格差は受け継がれて固定する。変えられるのは教育の力だけだ。「改革」の名のもとに民間営利企業・団体にテストを丸投げし、格差を反映させる仕組みを持ち込みもうとした文科省の責任は大きい。

<直言篇102>

■筆者プロフィール:立石信雄

1959年立石電機販売に入社。1965年立石電機(現オムロン株式会社)取締役。1995年代表取締役会長。2003年相談役。 日本経団連・国際労働委員長、海外事業活動関連協議会(CBCC)会長など歴任。「マネジメントのノーベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)『The Taylor Key Award』受賞。同志社大名誉文化博士。中国・北京大、南開大、上海交通大、復旦大などの顧問教授や顧問を務めている。SAM(日本経営近代化協会)名誉会長。エッセイスト。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携