日本の放射能汚染水放出に反対の立場変わらず 中国外交部 04-08 01:35
元欅坂46長沢菜々香、盗まれたスマホが中国で電源オン!「ネックストラップだけ残った」海外旅行の恐怖 04-08 01:21
中国に「50%追加関税」 04-08 01:25
フィリピン当局が映像公開 “中国海警局が危険な操縦で何度も衝突しようと…” 領有権争い続く南シナ海 04-08 01:18
対韓政策は連続性を維持 大統領罷免で中国外交部 04-08 01:00
中国に50%の追加関税とトランプ氏投稿 04-08 00:53
90日関税停止報道打ち消し 04-08 00:47
台湾有事想定の日米指揮所演習、本州の米軍基地も攻撃想定 04-08 00:27
<レスリング>【直言! 過去・現在・未来(5)】男子グレコローマンのルール改正案に思う 04-08 00:50
シンセポップ・デュオStill Dreams、心地よさと危うさが入り混じった「甘い記憶」リリース 04-08 00:14
日本の放射能汚染水放出に反対の立場変わらず 中国外交部 04-08 01:35
元欅坂46長沢菜々香、盗まれたスマホが中国で電源オン!「ネックストラップだけ残った」海外旅行の恐怖 04-08 01:21
中国に「50%追加関税」 04-08 01:25
フィリピン当局が映像公開 “中国海警局が危険な操縦で何度も衝突しようと…” 領有権争い続く南シナ海 04-08 01:18
対韓政策は連続性を維持 大統領罷免で中国外交部 04-08 01:00
中国に50%の追加関税とトランプ氏投稿 04-08 00:53
90日関税停止報道打ち消し 04-08 00:47
台湾有事想定の日米指揮所演習、本州の米軍基地も攻撃想定 04-08 00:27
<レスリング>【直言! 過去・現在・未来(5)】男子グレコローマンのルール改正案に思う 04-08 00:50
シンセポップ・デュオStill Dreams、心地よさと危うさが入り混じった「甘い記憶」リリース 04-08 00:14

桜と和服が浮き彫りにする日中関係の課題とは?―華字メディア

Record China    2019年4月6日(土) 8時40分

拡大

3日、日本新華僑報網は、「桜と和服を見た時、愛憎入り混じった感情を持つ中国人がいる」と指摘した文章を掲載した。

2019年4月3日、華字メディアの日本新華僑報網は、先月、武漢大学(湖北省武漢市)で起きたトラブルについて、北京大学国際関係学院教授の梁云祥(リアン・ユンシアン)氏の「桜と和服を見た時、日本を強くイメージするあまり、愛憎入り混じった感情を持ってしまう中国人がいる」と指摘した文章を掲載した。

3月24日、桜の名所として知られる武漢大学(湖北省武漢市)で男性2人が和服のような格好で花見をしようとして、警備員に取り押さえられるトラブルが発生した。10年前の2009年3月21日にも、同様に武漢大学の桜を楽しんでいた浴衣姿の母娘へ、見物客から罵詈(ばり)雑言が浴びせられる騒ぎが起きた。

武漢大学の桜並木は、1930年代に同大学を占領した旧日本軍が植えたのが始まりで、日中国交正常化以降の1973年、日本から周恩来首相に送られた桜のうちの数十株が武漢大学に植えられ、さらに1980年代から90年代にも日本から桜が寄贈されたという。梁氏は「日本文化を象徴するアイコンである桜と和服がそろうと、日本を強くイメージするあまり、排斥しようとする中国人がいる。武漢大学もその事を予想して、17年前に禁止規定を作ったのだろう」と指摘した。

梁氏はさらに「桜と和服はきれいだが、中国社会は少しでも日本と関係がある事柄に敏感に反応し、感情がもつれてしまう。『愛憎入り混じる』とも言える。中国人は公の場では日本を好きだとは言わないが、昨年だけでも800万人以上の中国人観光客が日本を訪れた。桜と和服を見た中国人は、自然や文化の美を感じながらも、過去の苦い記憶も忘れることができない。桜と和服が悪いのではない。それを見た時の人々の感情といかに向き合うかに問題がある」と述べた。

梁氏は「道徳に反したりしていなければ、何を着ても個人の自由だし、和服を着て桜を見るだけで悪口を言われたり、暴力的な衝突が起こるのは、ばかばかしくて情けなく思う。だが、このトラブルから日中両国関係の改善をさまたげる一部の国民の心理的な対立が見えた。戦後70年以上たった今、交流や協力を通じて両国民の心理的な対立をどうやって乗り越えるかが、日中両国政府や国民が向き合わねばならない今後の課題だ」と述べた。(翻訳・編集/原邦之

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携