90日関税停止報道打ち消し 04-08 00:31
台湾有事想定の日米指揮所演習、本州の米軍基地も攻撃想定 04-08 00:27
シンセポップ・デュオStill Dreams、心地よさと危うさが入り混じった「甘い記憶」リリース 04-08 00:14
米国の関税政策乱用、各国の発展権利奪うに等しい 中国外交部 04-08 00:15
傷害事件を起こした中国人の男、ベトナム人になりすましタイで人気マーラータン店経営―香港メディア 04-08 00:09
“トランプ関税”受け日経平均株価が一時3000円近く急落 トランプ大統領は株価急落は一時的なものと主張・関税政策の正当性を改めて強調 04-07 23:55
東京株式市場が大幅下落 関税による景気後退を懸念 04-07 23:45
芥川賞受賞の作家目取真俊さん 「“戦後”80年を迎えた沖縄」「今後の小説の構想」など多岐にわたるテーマについてインタビュー 04-07 23:18
アニメ「ぐらんぶる」Season2のPV公開に中国ネット期待=「良さそう」「楽しみ」 04-07 23:09
韓国発「シスア」より、針リップ『ベリーショットリップティント』が登場♡ 04-07 23:08
90日関税停止報道打ち消し 04-08 00:31
台湾有事想定の日米指揮所演習、本州の米軍基地も攻撃想定 04-08 00:27
シンセポップ・デュオStill Dreams、心地よさと危うさが入り混じった「甘い記憶」リリース 04-08 00:14
米国の関税政策乱用、各国の発展権利奪うに等しい 中国外交部 04-08 00:15
傷害事件を起こした中国人の男、ベトナム人になりすましタイで人気マーラータン店経営―香港メディア 04-08 00:09
“トランプ関税”受け日経平均株価が一時3000円近く急落 トランプ大統領は株価急落は一時的なものと主張・関税政策の正当性を改めて強調 04-07 23:55
東京株式市場が大幅下落 関税による景気後退を懸念 04-07 23:45
芥川賞受賞の作家目取真俊さん 「“戦後”80年を迎えた沖縄」「今後の小説の構想」など多岐にわたるテーマについてインタビュー 04-07 23:18
アニメ「ぐらんぶる」Season2のPV公開に中国ネット期待=「良さそう」「楽しみ」 04-07 23:09
韓国発「シスア」より、針リップ『ベリーショットリップティント』が登場♡ 04-07 23:08

「中国ネット民の日本企業・日本製品に対する態度に変化」日本の報道に中国ネット民納得せず

Record China    2018年4月12日(木) 7時10分

拡大

11日、「中国で日本企業に対するインターネット利用者の声に変化が見え、日本製品の好感度が上昇している」などとする日本メディアの報道が中国で話題となっている。資料写真。

2018年4月11日、「中国で日本企業に対するインターネット利用者の声に変化が見え、日本製品の好感度が上昇している」などとする日本メディアの報道が中国で話題となっている。

中国メディアの参考消息網は11日、「中国のインターネット利用者は、かつては政府や官製メディアと一緒に日本企業をたたくことが多かったが、最近は事実や中国企業との比較を踏まえた冷静な反応が目立つ。日本への旅行やネット通販を通じ、日本製品に慣れた消費者が増えてきたことが影響しているようだ」と日本経済新聞が報じたことを紹介した。

同紙は、中国で日本企業の製品を「安全性が高い」「信頼できる」などと評価する人が増え、欠陥や不買を訴える人が減る傾向を示すデータがあることを紹介。また「これまでは日中関係の悪化や日本車のリコールといった不祥事が起きると『網民(ネット民)』と呼ばれるネット利用者らが日本企業を激しく攻撃した。だが、最近は政府やメディアが日本企業批判の音頭をとっても、ネット民が踊らないケースが相次ぐ」と指摘。17年には中国から700万人以上が日本を訪れ、日本製品を取り寄せる越境通販も盛況が続くことを挙げ、「ネット上も親日的な人が増え、書き込みも比較的冷静で客観的になった」とする日本情報サイト運営者のコメントを紹介した。

この報道について、中国のネット上では「日本メディアがそう報じているに過ぎない」「世論操作だ」などの否定的な意見が多くを占めた。

一方で「メード・イン・チャイナはまだまだ日本製品に劣る。そうした距離を中国人は直視すべきだ」「中国製品の質がもっと向上すれば、日本製品を買う人はいなくなる。日本製品を買う人を批判してばかりではいけない。中国企業は期待に応えられるはずだ」などと冷静な意見を述べる人もいた。(翻訳・編集/柳川)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携