Mrs. GREEN APPLE、キーボード・藤澤涼架とサポートドラム・河村吉宏が「クスシキ」の「弾いてみた動画」を公開 04-15 11:13
iPhoneのサプライチェーン、中国からインドへの移行が加速―シンガポールメディア 04-15 11:09
女子ゴルフ界に突然の朗報 夫は元Jリーガー、松森彩夏の報告に仲間も祝福「エネルギー送る」 04-15 11:08
【雷など注意】東日本では16日にかけ、西日本では15日 大気の状態が非常に不安定 落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょう、急な強い雨に注意【発雷確率と雨のシミュレーション】 04-15 11:08
ド軍に“韓国の逸材”待望論「時が来た」 ご意見番が期待する大谷のサポート役 04-15 11:06
疲れ、ストレス、頭痛…急な6つの不調別、ドラッグストアで買える“レスキュー漢方” 04-15 11:04
【飛行ルート公表】「ブルーインパルス」27日香川に 丸亀城、瀬戸大橋など周遊後、善通寺で演技【香川】 04-15 11:03
石破政権vsトランプ関税は早くも「負け戦」確定か…交渉前から“お人よし”でカードを1枚失う 04-15 11:13
ダマされたと思ってやってみて!マネするだけで誰でも垢抜け顔になれるポイント4つ 04-15 11:11
夏の暑さのムレに涼感おりものシート『ソフィ クールフレッシュおりものシート』期間限定で発売 04-15 11:03

<レコチャ広場>中国と日本の差、それは「教育」に如実に表れている!―中国

Record China    2011年11月29日(火) 0時17分

拡大

25日、日本学研究者で大学教授の劉徳秦氏は「中国と日本の差はどこにあるのか?」と題する記事を発表。教育のとらえ方が両国で大きく異なることを指摘している。写真は河南省洛陽市の小学校で行われた班長選挙。

(1 / 2 枚)

2011年11月25日、東京大学で修士号と博士号を取得した日本学研究者で大学教授の劉徳秦(リウ・ダーチン)氏は「中国と日本の差はどこにあるのか?」と題する記事を自身のブログに掲載した。以下はその内容。

その他の写真

「有教無類(身分や地位に関係なく教育を受けられること:孔子の言葉)」は中国が掲げる高尚な思想だが、日本人はそれを不言実行している。私の子供は日本の保育園と小学校に通った。そこでは定期的に授業参観を実施し、保護者に開放している。教室の壁には子供たちの書いた習字や絵画があちこちに飾られている。中国の教室ではどんな時でも目立つ場所は「優秀生」や「クラス幹部」のためにあり、多くの場所が「榜様(手本となる人物)」のために空けてある。日本の学校では、清潔な白衣を着た当番の子供たちが給食を運び、クラスの子供たちに配る。先生も一緒だ。中国では先生は教師専用の食堂で教師のための食事を食べる。

中国のテレビを見ていると、酒のCMばかりが目立つ。私の娘は「中国では酔っ払いを見かけない。一体どこにいるんだろう?」という疑問を抱いていたが、その後「酔っ払いはホテルにいる」と気づいた。高級なホテルは地元政府高官の御用達になっていて、彼らはそこで存分に酒を飲み、酔っ払っているのだ。中国の子供たちは「贅沢な生活のできる役人になること」を人生目標にするようになった。

中国男子サッカーチームが練習するグラウンドの横には、彼らが場外に放り投げるコーラの空き缶を奪い合う子供たちがいる。選手の食費は1日当たり250元(約3000円)といわれる。すぐそばの小学校には図書館も食堂もなく、窓ガラスはすべて割れているというのに。メダルを取る見込みもないチームになぜ巨額の金をつぎ込むのだろうか?もし中国の教育が日本並みのレベルになったら、日本を追い越せないと悩む必要はなくなるはずだ。(翻訳・編集/本郷)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携