「スイッチ2」マイニンテンドーストアでの第1回公式抽選販売応募期限はあとほぼ4日。アメリカ・カナダ・中国は延期 04-12 01:36
元阪神 ジャスティン・ボーア氏 5歳の息子が自閉症であることを告白「長い道のりでした」 04-12 01:29
「月曜から夜ふかし」BPO審議入り 放送倫理違反の疑い 04-12 00:56
アサヒ“スマドリ”バー 韓国でも展開 日本の若者へのトレンド循環へ 04-12 00:36
「神戸空港」4月18日から国際化 韓国・中国・台湾と週40往復 第2ターミナル運用開始 04-12 01:23
<レスリング>吉田泰造(日体大)が6位へ浮上…2025年UWWランキング/男子グレコローマン(アジア選手権終了時) 04-12 00:20
【速報】NYダウ一時300ドル超下落 売り買い交錯する展開 04-12 00:14
「交通違反王」を拘束、未処理の違反記録426件、反則金5万元超―中国 04-12 00:09
“トランプ関税”巡り「明らかに非常時、有事だ」自民・麻生氏が危機感 「経済騒ぎしばらく続く」 04-12 00:04
3日で1人16試合 牛嶋星羅、岡田琴菜、枝廣愛、青木咲智が初日全勝<日本リーグ・日学連・高体連合同強化事業> 04-12 00:02
「スイッチ2」マイニンテンドーストアでの第1回公式抽選販売応募期限はあとほぼ4日。アメリカ・カナダ・中国は延期 04-12 01:36
元阪神 ジャスティン・ボーア氏 5歳の息子が自閉症であることを告白「長い道のりでした」 04-12 01:29
「月曜から夜ふかし」BPO審議入り 放送倫理違反の疑い 04-12 00:56
アサヒ“スマドリ”バー 韓国でも展開 日本の若者へのトレンド循環へ 04-12 00:36
「神戸空港」4月18日から国際化 韓国・中国・台湾と週40往復 第2ターミナル運用開始 04-12 01:23
<レスリング>吉田泰造(日体大)が6位へ浮上…2025年UWWランキング/男子グレコローマン(アジア選手権終了時) 04-12 00:20
【速報】NYダウ一時300ドル超下落 売り買い交錯する展開 04-12 00:14
「交通違反王」を拘束、未処理の違反記録426件、反則金5万元超―中国 04-12 00:09
“トランプ関税”巡り「明らかに非常時、有事だ」自民・麻生氏が危機感 「経済騒ぎしばらく続く」 04-12 00:04
3日で1人16試合 牛嶋星羅、岡田琴菜、枝廣愛、青木咲智が初日全勝<日本リーグ・日学連・高体連合同強化事業> 04-12 00:02

中国の外交政策の盲点=海外からは「強硬」、国内からは「軟弱」の矛盾―SP華字紙

Record China    2011年9月20日(火) 17時36分

拡大

17日、シンガポール華字紙は「中国の外交政策の盲点」と題した記事で、中国外交の具体性のなさを指摘した。写真は6月、中国共産党中央対外宣伝弁公室が開いた記者会見。

(1 / 4 枚)

2011年9月17日、シンガポール華字紙・聯合早報は「中国の外交政策の盲点」と題した記事を掲載した。米華字サイト・多維新聞が伝えた。以下はその内容。

その他の写真

中国外交は国力の増強を追い風にますます強硬になっているというのが最近の国際社会の見方である。だが、面白いのは中国の庶民の多くが「中国外交は生ぬるい」と感じていること。国際社会からは「強硬」で「高圧的」と責められる一方、国内からは「軟弱すぎる。もっと攻め込め」と急き立てられるという極端さだ。

この極端な2つの見方はいずれも問題の本質には触れていない。中国外交が抱える最大の問題は「強硬さ」や「軟弱さ」ではなく、政策が不十分だということ。今の中国外交は政策を模索している“政策ブランク期”にあると考えられる。例えば、南シナ海問題。「領有権は我々が所有するが、争議は一旦棚上げ、共同で開発しよう」というのが基本原則だとしたら、具体的な政策はどんなものなのか?

さらに、中国は「話し合いによる解決」を主張しているが、具体的なタイムテーブルはあるのだろうか?いずれの疑問にも答えられないのであれば、中国に解決する意思などないと思われても仕方がないだろう。しかも、政策が不十分なせいでうやむやな態度になっていることで、国際社会からは「強硬」だと誤解され、国内からは「軟弱」だと見られてしまっている。

中国は2008年の北京五輪と金融危機をきっかけに、アジアの大国から世界の大国へとその立ち位置が急激に変わった。建国以来、中国政府は初期の「ソ連一辺倒」時代から、文化大革命期の「反帝国主義、反修正主義」、改革開放初期の一種の「親米」、江沢民時代の「大国との関係改善」まで、賛否両論はあったにせよ、政策そのものは非常に明確だった。

だが、今の中国が直面する国際情勢は今までにないほどの複雑で、自らの役割にも変化が生じている。もはや世界の中心に立たざるを得ず、それ相応の責任も背負わなければならない。それなのに、中国は自らの力の使い方や方向性に対する考えが定まっていないのである。(翻訳・編集/NN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携