山陰ゆかりの展示も目白押し 大阪・関西万博が開幕 ゲーム感覚で遊べる鳥取無限砂丘や白バラ牛乳を使った「たこ焼き風シュークリーム」などが登場 鳥取県・島根県 04-14 18:45
Gmailの“書いてくれるAI”が日本語に対応!対象ユーザーは? 04-14 18:44
劇的変化のサッカーU-17W杯、出場全48チームが決定!“世界2位”がまさかの予選落ち…初出場は5チーム 04-14 18:41
大阪・関西万博の中国館、伝統美学と最新テクノロジーの融合 04-14 18:39
ついに中国初上陸!手塚治虫のSF大作「火の鳥」が4月に上映 04-14 18:39
日本人グループcosmosy「ミュージックバンク」に初出演!パフォーマンス映像の再生回数は17万回を突破 04-14 18:38
チャン・グンソク、甲状腺がん闘病を振り返る「誰にも話せず…自分自身を責めた」(動画あり) 04-14 18:38
STAYC、日本6thダブルAサイドシングル「Lover, Killer / BEBE - Japanese Ver․」を6月4日に発売 04-14 18:38
「大阪・関西万博」の建築資材に沖縄発のコンクリートが! 「炭素繊維」で錆びる心配がなく薄くて丈夫 国内のみならずアメリカや中国でも特許を取得 04-14 18:38
旧統一教会・合同結婚式に日本から1200人参加 オープンした“500億円宮殿”の式典には日本の信者約8000人が参加か 韓国 04-14 18:37
山陰ゆかりの展示も目白押し 大阪・関西万博が開幕 ゲーム感覚で遊べる鳥取無限砂丘や白バラ牛乳を使った「たこ焼き風シュークリーム」などが登場 鳥取県・島根県 04-14 18:45
Gmailの“書いてくれるAI”が日本語に対応!対象ユーザーは? 04-14 18:44
劇的変化のサッカーU-17W杯、出場全48チームが決定!“世界2位”がまさかの予選落ち…初出場は5チーム 04-14 18:41
大阪・関西万博の中国館、伝統美学と最新テクノロジーの融合 04-14 18:39
ついに中国初上陸!手塚治虫のSF大作「火の鳥」が4月に上映 04-14 18:39
日本人グループcosmosy「ミュージックバンク」に初出演!パフォーマンス映像の再生回数は17万回を突破 04-14 18:38
チャン・グンソク、甲状腺がん闘病を振り返る「誰にも話せず…自分自身を責めた」(動画あり) 04-14 18:38
STAYC、日本6thダブルAサイドシングル「Lover, Killer / BEBE - Japanese Ver․」を6月4日に発売 04-14 18:38
「大阪・関西万博」の建築資材に沖縄発のコンクリートが! 「炭素繊維」で錆びる心配がなく薄くて丈夫 国内のみならずアメリカや中国でも特許を取得 04-14 18:38
旧統一教会・合同結婚式に日本から1200人参加 オープンした“500億円宮殿”の式典には日本の信者約8000人が参加か 韓国 04-14 18:37

「外交問題」化したグーグルの中国撤退問題=進出は何をもたらしたのか―JMM

Record China    2010年2月1日(月) 15時50分

拡大

2月1日、ライターふるまいよしこ氏は、作家村上龍氏のメールマガジンJMMの記事『大陸の風−現地メディアに見る中国社会』(第168回)で、米のインターネット検索エンジン・グーグルによる中国撤退問題について解説した。写真は中国のグーグル。

(1 / 2 枚)

2010年2月1日、フリーランスライターふるまいよしこ氏はこのほど、作家村上龍氏のメールマガジンJMMの記事『大陸の風−現地メディアに見る中国社会』(第168回)の中で、米のインターネット検索エンジン・グーグルによる中国撤退問題について解説した。

その他の写真

同氏は、今やサイバー攻撃や検閲を含むこの問題が中国外交部(外務省)が担当する「外交問題」化しており、西側メディアでも「検閲か、開放か」という点からの中国の「言論の自由化」に向けた圧力的な言論が展開されており、皮肉にも中国外交部が繰り返す「サイバー攻撃を理由に中国政府に圧力をかけている」という図式になっていると分析。

そのうえで、議論が外交、検閲、自由という中国問題を語る時のいつもの「キーワード」に収まった結果、「グーグル」という革新的な会社の存在が、中国に、特にその中の人たちにいったい何をもたらしたのかという視点が抜け落ちていると指摘。中国におけるグーグルのシェアやライバル企業である「百度」の存在が現場でどんな意味を持つのか、英「フィナンシャル・タイムズ」の中国語サイトにも寄稿しているプログラマー出身のITコラムニスト霍炬氏のブログ記事「グーグル、百度と谷歌のこと」(「谷歌」は「ぐーごぉ=グーグルチャイナ」を指す)を取り上げて説明した。

霍氏の記事は1)グーグルの対中進出と現地法人谷歌の位置づけ 2)グーグルと百度の競争の実態 3)百度幹部によるグーグル批判―などについて論じている。

霍氏は「事件がグーグルの中国におけるシェアに打撃を与えたと(中国のライバル企業が)喜ぶのは間違っている。現実には、中国のインターネット市場が消失したのである」と厳しく指摘、「この国で脈々と温められてきたインターネットの時代はここで終わり」「これはこの業界にいる一人ひとりにとっての悲劇だ」としている。

(編注・「グーグル、百度と谷歌のこと」の詳報は別稿)

●ふるまいよしこ

フリーランスライター。北九州大学卒。1987年から香港在住。近年は香港と北京を往復しつつ、文化、芸術、庶民生活などの角度から浮かび上がる中国社会の側面をリポートしている。著書に『香港玉手箱』(石風社)。女優、漫画家、ブロガー、中国の著名人18人にインタビューした「中国新声代」(中国書店)を2月に刊行。(編集・NK)

※本記事は筆者の承諾を得て掲載したものです。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携